未来を育む講座
2025-09-30 16:44:57

AI CROSSが九州栄養福祉大学で未来を育む食環境イノベーション講座を展開

AI CROSSが九州栄養福祉大学での講座に登壇



AI CROSS株式会社は、2025年10月10日、福岡県北九州市にある九州栄養福祉大学で「食環境イノベーションデザイン」と題した講座を開催します。この講座では、AI技術の一つである予測AI「Deep Predictor」や生成AIを駆使し、食に関する新たな取り組みや事例を学生たちに紹介します。参加学生との活発なディスカッションを通じて、次世代のAI人材の育成を目指します。

包括連携協定の背景



AI CROSSは、2024年8月に九州栄養福祉大学と包括連携協定を結び、地域におけるAI人材育成や産業振興に努めてきました。この講座はその活動の一環であり、教育現場におけるAIの実装を学ぶ貴重な機会を提供するものです。この取り組みは、持続可能な地域社会の構築に寄与する目的も含まれています。

AI人材育成の重要性



近年、食環境や健康を支えるためにデータの活用が求められるようになってきました。持続可能な社会を実現するためには、AIやデータサイエンスを活用できる実践的な人材を育てることがカギになります。本講座を受講することで、学生たちが最新の技術や事例に触れることができ、これは地域産業の競争力を高めることにもつながると考えています。

食環境分野への貢献



「食環境イノベーションデザイン」というテーマは、健康で持続可能な食生活を築くために不可欠な領域です。AI CROSSでは、予測AIや生成AIを通じて食環境が抱える諸問題の解決や新たな価値創造の可能性を示し、学生たちのキャリア支援にも力を入れています。また、地域社会の発展にも寄与していく所存です。

講師紹介:菊川裕司



菊川裕司氏は、九州工業大学大学院を卒業後、NTT西日本でフレッツやひかり電話関連の設備構築を行い、その後NTTドコモに移籍しました。ここでは、社内のプロフェッショナル制度に認定され、様々な新規事業に取り組んできました。AI CROSSでは、全社事業戦略の策定やAI事業の推進に注力し、地域創生にも貢献しています。また、福岡や北九州での産学官金連携に参画し、大学との協定やAI人材育成を推進しています。

AI CROSS株式会社について



AI CROSS株式会社は、法人向けにメッセージングサービスやAIを駆使したソリューションを提供している企業です。主なサービスには、SMS配信サービス「絶対リーチ!SMS」、RCS配信プラットフォーム「絶対リーチ!RCS」、AIを用いたデータ分析サービス「Deep Predictor」など多岐にわたり、業務効率化や顧客との円滑なコミュニケーションを支援しています。これらの取り組みを通じて、AI CROSSは次世代の人材育成と地域貢献を目指しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: AI CROSS 九州栄養福祉大学 食環境イノベーション

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。