JAPSA JOURNAL 第2号
2025-10-07 18:02:34

美容医療の未来を切り拓く「JAPSA JOURNAL」第2号が発行されました

美容医療の新たな知見を発信する「JAPSA JOURNAL」第2号


日本美容医療学会(略称:JAPSA)は2025年9月に「JAPSA JOURNAL」の第2号を刊行しました。この学会誌は美容医療の分野における学術的な知見を深め、その発展に寄与することを目的としています。創刊以来、多くの関心を集めており、実践や研究に役立つ情報を提供する重要なプラットフォームとなっています。

学会誌の内容について


「JAPSA JOURNAL VOL.2」には、以下の5本の研究が掲載されています。特に美⼤外科における最新のエビデンスや研究成果が多く取り上げられています。

1. 亜酸化窒素の鎮痛・鎮静効果に関する検討
- 著者:松本亮一、大隈宏通、井口京介、安田路規、山内崇
- 美容外科施術時の利用実態を調査した重要な研究です。

2. 麻酔科専門資格の有無と静脈麻酔アウトカムの検証
- 著者:松村圭祐、田村貴彦、奥村公貴、佐藤麻未、寺西宏王
- 外来美容外科手術における前向き観察研究の結果がまとめられています。

3. 鼻尖縮小術に対する客観的評価法の検討
- 著者:大隈宏通、山内崇史、田村貴彦、奥村公貴、佐藤麻未、寺西宏王
- 新たな評価方法について考察されています。

4. スレッド隆鼻術に対する術前VECTRA画像シミュレーションの臨床的有用性
- 著者:田村貴彦、奥村公貴、寺西宏王
- イメージング技術が治療にどのように役立つのか、具体的な結果が述べられています。

5. 埋没式重瞼術の早期習得を目的とした、シリコン製の模型を用いたドライラボトレーニング
- 著者:宗像寿祥
- トレーニング方法の進化が示されています。

JAPSA JOURNALの価値


美容医療は他の分野に比べて歴史が浅く、エビデンスの不足が課題とされています。そこで、JAPSAは2021年よりこの分野でのエビデンス構築に取り組んでいます。「JAPSA JOURNAL」はその集大成として、美容医療の安全性を向上させるために創刊されました。

今後も、美容医療の発展を目指してさらなる努力を続け、医療従事者に向けた診療ガイドラインの策定にも寄与していく予定です。

JAPSAの特長


JAPSAは、美容外科や美容内科など多様な領域の専門家が集まる学会であり、形成外科や再生医療などとの連携が強みです。この特性によって、分野を超えた研究や講演会が実現し、専門家同士の交流が促進されています。さらに、国内外での教育活動や研修にも力を入れており、次世代の人材育成に寄与しています。

学会誌の閲覧方法


「JAPSA JOURNAL」はm3.com学会研究会のJAPSA会員ページでのみ公開されています。会員登録をすると、学会誌の情報やライブサージェリー動画等、貴重なコンテンツにアクセスできる特権が得られます。ぜひこの機会にご登録を検討してください。

お問い合わせ


JAPSAに関する詳細情報や入会案内は、公式サイト(JAPSA公式サイト)をご覧ください。あなたも美容医療の最前線に立ち、共にこの分野を発展させていきましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 美容医療 JAPSA 学会誌

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。