SMR技術の最新動向と今後の可能性を探るセミナー開催
2025年8月4日(月)、日本政策投資銀行の副調査役である村松周平氏による『SMRに関する海外動向と今後』というテーマのセミナーが開催されます。今回は、特に小型モジュール炉(SMR)における最新の海外動向と将来の展望について詳しく解説します。
セミナーは、午前10時から12時まで、東京都港区にあるSSKセミナールームで行われるほか、Zoomウェビナーを利用したライブ配信も予定されています。また、アーカイブ配信が2週間利用可能なので、都合の良い時間に視聴することもできます。
セミナーの見どころ
1. 概要と重要性
このセミナーでは、SMRの特徴や技術的な利点を詳しく説明し、原子力発電の重要性が再確認されている今、SMRがどのようにその課題を克服する可能性があるのかを考察します。特に、デジタル化が進む現代において、電力需要がどのように増加しているのか、そしてその背景には何があるのかを説明します。
2. 電力需要の変化
世界的に見ても、電力の需要が増加しており、これに応えるための次世代炉としてSMRが注目されています。このセミナーでは、現状の電力需給バランスや、原子力発電における課題、さらには各国の原子力政策の動向についても触れます。我々の生活や産業に与える影響を知ることで、SMRの重要性に気づくことができるでしょう。
3. SMRに寄せられる期待と懸念
参加者は、SMRに対する期待と懸念について考える機会を得ます。これまでの実績と、未来への期待、そして導入先について解説されることで、全体的な理解が深まるはずです。
4. 開発動向と競争力
SMRの開発状況や主要企業の動向についてのセクションでは、軽水炉と非軽水炉の開発事例を紹介し、日本が国際的な競争力を強化するためのポイントを考察します。国際的な潮流の中で、日本がどのように位置付けられるのか、またどのような戦略が必要となるのかを示唆します。
5. 質疑応答
セミナーの最後には質疑応答の時間が用意されており、参加者が自分の疑問を講師に対して直接投げかけることができます。具体的な疑問や自分のビジネスにどう適用できるのか、アイデアを話し合える貴重な機会です。
お問い合わせ
このセミナーに興味を持たれた方は、ぜひ下記の連絡先までお問い合わせください。
新社会システム総合研究所は、1996年に設立以来、法人向けのビジネスセミナーを年間約500回開催してきました。SMR技術の理解を深め、未来の電力供給の可能性を探るこの貴重な機会に、ぜひご参加ください。