静岡県内初の試み、CNF配合物流資材の実証事業開始
静岡県において、環境に配慮した新たな物流資材の利用が始まります。これは、セルロースナノファイバー(CNF)を配合した容器を使い、物流の効率を向上させることを目的とした実証事業です。このプロジェクトは、民間企業からのアイデア募集を通じて立ち上がったものであり、実店舗でのリサイクル性や経済性を実証するために進められています。
実証事業の概要
1. 目的と期待される効果
本実証事業では、コンビニエンスストアでの物流課題を解決すべく、CNFを活用した物流資材を開発します。具体的には、コンビニの配送に使われる薄型容器である「バット」を用いて、薄肉化や軽量化を図ります。これにより作業の負担を軽減し、積載効率を上げることが期待されています。
2. 実施場所
静岡県内では、約80店舗のファミリーマートと、いくつかの倉庫でこの実証事業を行います。これにより、実際の販売現場でCNF配合の物流資材がどのように機能するかを評価することができます。
コンソーシアムの概要
実証事業は、いくつかの企業や大学によって構成されるコンソーシアムのもとで実施されます。主な役割は次の通りです:
- - 伊藤忠商事株式会社(東京都港区): プロジェクトのマネジメントや原材料の調達を担当。
- - 株式会社ファミリーマート(東京都港区): 静岡県内の店舗での物流資材の実装を実施。
- - 三甲株式会社(岐阜県瑞穂市): CNF物流資材の製造とリサイクルを担当。
- - 国立大学法人京都大学生存圏研究所(京都府宇治市): 製品性能や環境評価を行い、ものづくりの支援を提供。
CNFについて
CNF(セルロースナノファイバー)は、木材などの繊維をナノレベルにまで微細化したもので、環境にやさしいバイオマス素材として注目を集めています。その高い強度と軽量性から、様々な製品への応用が期待されています。このプロジェクトによって、さらに多くの分野での活用が進むでしょう。
まとめ
静岡県でのこの実証事業は、環境に配慮した新しい物流の形を提示するものであり、地域経済や環境への影響を細かに検証する重要なステップとなります。今後の進展が楽しみなプロジェクトです。