トヨクモの安否確認サービスがサミット株式会社に導入
多言語対応で誰にでも届く安否確認体制の構築
トヨクモ株式会社は、東京・品川に本社を置く企業で、クラウドサービスを通じて多彩なビジネス向けツールを提供しています。この度、同社の安否確認システム「安否確認サービス2」が、サミット株式会社(本社:杉並区)に正式に導入されたという重要なニュースが発表されました。
導入の背景と課題
サミットは、2015年に策定した事業継続計画(BCP)の見直しを進めており、その中で直面した課題の一つが「災害時に従業員とどのように連絡を取るか」というものでした。従来の連絡手段は電話に頼っており、深夜に災害が発生した場合、すぐに連絡が取れないことへの不安が高まりました。また、18,000名を超える従業員を抱えるサミットにおいて、全員が使える共通の連絡手段の必要性が重要視されるようになりました。それが安否確認システム導入の検討を促しました。
導入の決め手
サミットがトヨクモの安否確認サービスを選んだ理由は、直感的な操作性とシステムの信頼性にあります。災害時には冷静でいることが難しいため、シンプルなデザインの操作が重視されます。実際に行われた一斉訓練では、多くのユーザーが同時にアクセスしても問題なく利用できる高い安定性が確認されました。さらに、サミットで働くベトナム国籍の技能実習生が多くいることから、多言語対応が可能である点も大きな魅力でした。安否確認時に日本語・英語・ベトナム語のフォームを用意できることは、危機管理において大きな強みとなります。
期待される効果と今後の展開
今回のサービス導入により、サミットは全従業員の安否を迅速に把握できる体制を整えることを目指しています。特に、多言語対応によって、さまざまな言語を話す従業員間の情報共有が可能になるため、実際の危機が発生した際に、命を守るための効果が期待されています。サミットの阿部知行様は、BCPの策定から時間が経つ中、他社が導入を進める中で、同社もこのタイミングでの導入が適切であると判断したと述べています。普段はメールアドレスがなくても利用できるシンプルなスマートフォンアプリによって、ハードルが下がったことも導入の決め手となりました。
今後、サミットは多様なバックグラウンドを持つ従業員への確実な情報提供を行い、災害時における安全な体制をさらに強化していく考えです。
安否確認サービス2の特徴
この安否確認サービス2は、4,000社以上の企業が導入している法人向けのシステムです。企業の安定した運営を支えるため、安否確認のみならず、その後の対策指示や情報共有を意識した機能も備わっています。災害が発生した後の迅速な対応が求められる中で、企業はこのシステムを活用し、その事業復旧を確実に進めることができるでしょう。
このように、トヨクモとサミットの連携によって実現する安否確認体制は、今後の災害時の対応力を大きく向上させる要因となるでしょう。