EYとAI技術の融合
2025-04-25 14:01:43
EY、AI技術の全面導入で監査プロセスを変革へ
EY、監査プロセスにAIを導入
EY(アーンスト・アンド・ヤング)は、今般新たにアシュアランス・テクノロジー・プラットフォームに最新の人工知能(AI)を導入すると発表しました。この取り組みは、4年間で10億米ドルを投資するテクノロジー戦略の一環であり、監査業務の質を向上させることを目指しています。
AIの活用で監査の質を高める
EYは、AIを使い、監査プロセスを根本的に変革させるための一連の機能を発表しました。これにより、監査先企業やEYの監査プロフェッショナルが両者ともにより良い体験を得られることが期待されています。AIの力を借りて、企業のリスクを早期に見つけ出すことが可能になるのです。
新たに発表された機能の一つである「EYQ Assurance Knowledge」は、会計基準や監査メソドロジーの詳細を検索し要約する生成AIを活用しています。これにより、EYの14万人に及ぶアシュアランス・プロフェッショナルは、自らの業務に必要な情報を迅速に得ることができるようになります。
責任あるAIの原則に従った開発
EYは、AIの導入に際して、「Responsible AI(責任あるAI)」の原則に基づいて開発を進めています。これにより、ユーザーは信頼できる情報源にアクセスし、透明性のある形で監査を実施することができます。これまでの取り組みによって、EYは監査品質の向上を実現し、新たな技術を適切に活用する道筋を築いてきました。
新しい機能の登場
また、生成AIを使った「EY Intelligent Checklists with AI」が新たに導入され、会計基準や法律に基づいた応答の提案を行います。これにより、監査業務の効率が格段に向上し、より迅速な対応が可能になります。さらに「EY Financial Statement Tie Out」では財務諸表の正確性をダブルチェックする機能が強化され、監査の実効性を高める一助となります。
これらの新機能は、2025年までに30以上の新しい機能を導入する計画に組み込まれており、EYの監査先企業およびプロフェッショナルにとって益となることでしょう。
EYのビジョンと未来
EYのグローバル保障デジタルリーダーであるMarc Jeschonneck氏は、AIを活用することで監査プロセスの変革を加速させ、プロフェッショナルが自身のスキルを向上させる機会を得ることができると述べています。これにより、EYの魅力も高まります。
EYのアシュアランスデジタルリーダーである加藤信彦氏も、AT(人工基づく異常検知)ツールを導入することで、リスクや洞察を早期に発見し、監査部分の生産性をさらに向上させていく考えを示しています。
今後もEYは、AI技術を駆使しつつ、持続的な監査業務の変革に向けて取り組んでいく予定です。責任あるAI活用を進めることで、より優れたサービス提供が期待されます。
EYの新しいAI技術の導入は、今後の監査業務の形を変え、企業にとってもさらなる信頼を生む結果となるでしょう。