鈴鹿で開催された第2回技術セッションは大盛況
2023年11月21日、三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキットで、全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営する株式会社日本レースプロモーション(JRP)が「第2回技術セッション」を開催しました。このセッションは、モータースポーツの最前線での技術革新に焦点を当て、参加企業と来場者がビジネス交流を行う貴重な場となりました。参加企業は14社、来場者数は180名を超え、前回の富士スピードウェイでの開催を上回る盛り上がりを見せました。
サステナビリティをテーマにした技術の数々
この技術セッションでは「サステナビリティ」をテーマに、多岐にわたる技術が紹介されました。カーボンニュートラル燃料、次世代パワートレイン、さらには低環境負荷の運営技術に関する情報が展開され、F1やフォーミュラE、スーパー耐久で培われた技術が数多く紹介されました。JRPの代表である上野氏は、モータースポーツがモビリティ産業の発展に寄与する「走る実験室」であることを強調し、未来の社会における移動の重要性について語りました。
基調講演には、日産のフォーミュラE開発やホンダのF1パワーユニット開発、トヨタの水素エンジン実用化に関する取り組みが含まれ、2026年からスーパーフォーミュラで導入予定の国産セルロースエタノール混合ガソリンについての発表も行われ、この業界の未来像を示しました。
充実した展示ブースと参加者間の意見交換
展覧エリアでは、SUPER FORMULAに技術提供を行うパートナー企業が最新技術を披露し、参加した技術者や研究者たちが熱心に意見を交わしました。サーキットという特異な環境下での実走行が、技術交流をさらに活発にしました。
JRPは今回の成果により、モータースポーツが社会課題の解決や技術革新に寄与する可能性を改めて確認しました。今後も社会に役立ち、社会から求められるモータースポーツを実現するため、パートナー企業や研究機関との共創が重要であると感じています。特に、SUPER FORMULAを利用した研究や実証に興味のある企業、団体はぜひお問い合わせをしてほしいと呼びかけています。
次回の技術セッションについて
なお、次回の技術セッションは2026年に2回、7月17日および11月20日に開催を予定しています。具体的な詳細は決定次第、SUPER FORMULAの公式サイトで案内される予定ですので、ぜひチェックしてみてください。
このように、モータースポーツを通じた技術の交流や社会への貢献が進む中、参加者は未来の可能性に期待を寄せていました。各社の取り組みが集結するこの場所は、今後もモビリティ産業の進化を支える重要な役割を果たすことでしょう。