ハラスメントセミナー
2025-06-23 09:31:21

妊娠・出産をめぐるハラスメントの実態を考えるセミナー開催

妊娠・出産を巡るハラスメントの実態を考える



東京都千代田区にある一般社団法人クレア人財育英協会は、2025年6月25日(水)に妊娠、出産、育児休暇に関するトラブルや、職場における意識のギャップをテーマにしたセミナーを開催します。講師には、ハラスメント対策資格「雇用クリーンプランナー」の専門家であり、400回以上の研修に登壇している特定社会保険労務士の小野純氏が招かれています。

育休の権利と職場のリアル



産休や育休は法律で保障された権利です。しかし現場では、時に冷たい視線が向けられるのが現実です。「後任が決まらないのは自己管理が甘いからだ」と責められることもあり、育児休暇の取得をためらわせる要因になっています。このような状況では、女性社員が精神的な負担を感じるのは避けられません。

実際、妊娠を報告した瞬間から復職後に至るまで、ハラスメントに悩まされる女性が多くいます。これは制度の問題だけでなく、上司や同僚の無自覚な言動が影響を及ぼしているのです。本セミナーでは、実際の相談事例を通じて、以下のようなテーマについて深堀していきます。

権利と配慮の境界線
復帰後に遭遇する「孤立」や「降格」
* 現場で求められる「感情のマネジメント」

セミナーの詳細



この意義深いセミナーは、2025年6月25日(水)の12:00から13:00まで、クレア人財育英協会の本社(千代田区紀尾井町3-12)にて開催されます。興味のある方は、参加の申し込みをお忘れなく。

小野純講師について



小野純氏は、特定社会保険労務士として多岐にわたる業種でハラスメント対策の研修を実施しているエキスパートです。法律の知識だけでなく、現場でどのように油断せずに対応できるかに重点を置いた研修が高く評価されています。また、雇用クリーンプランナーとしても全国で活躍されています。

雇用クリーンプランナーとは



この資格は、ハラスメントを防ぎ、相談に乗るための実践的なスキルを学ぶことに特化しています。すべてオンラインで受講可能で、パワハラやセクハラなどの基礎から実践力までを学ぶことができます。現在では650名以上の有資格者が全国におり、企業や自治体での活躍が期待されています。

今回はメディア関係者向けのインタビューや各種報道の相談も受け付けています。ハラスメントや労働トラブルに関する専門的な情報提供も行っているため、ご興味がある方は是非お問い合わせください。

お問い合わせ先



一般社団法人クレア人財育英協会事務局 (担当:大田)
TEL:03-6380-8095
MAIL:ota@sakk.jp
Webサイトはこちら


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ハラスメント 妊娠 出産

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。