HASEGAWA LETTER online 2025年7月号公開のお知らせ
長谷川香料株式会社が、2025年7月号の技術情報サイト「HASEGAWA LETTER online」を新たに発行しました。この号では、長谷川香料の新社長、長谷川研治氏が「香りでより豊かな生活を目指して」というテーマのもと、読者に向けたメッセージを発信しています。
1.最新の公開記事内容について
カオリtoミライ
今号の特集の一つ、「カオリtoミライ」では、持続可能な水産養殖用飼料の開発に関する記事が掲載されています。福井県立大学の佐藤秀一教授が執筆したこの内容では、水産養殖魚飼料の現状と課題について詳述されています。持続可能な未来に向けた取り組みについて考える良い機会と言えるでしょう。詳しい内容は
こちらからご覧いただけます。
THトピックス
また、長谷川社長自らが寄稿した「THトピックス」では、香りを通じてより豊かな生活を目指す意義について考えさせられる内容が展開されています。このメッセージは、香りが日常生活にどのように貢献できるのかを再認識させてくれるものです。詳細は
こちらからチェックできます。
香りの用語解説
さらには、「香りの用語解説」として、あまり知られていない香りに関する用語について、わかりやすく解説しています。今回は「溶剤抽出」についてお話ししています。香りの世界に一歩踏み込むきっかけとなるかもしれません。内容は
こちらで確認できます。
2. HASEGAWA LETTER onlineとは
この「HASEGAWA LETTER online」は、1994年に発刊を開始した技術情報誌が基になっていますが、2022年1月からWebサイトとして再スタートしました。年間を通して一つのテーマに沿った内容を深掘りし、自然科学や社会科学など幅広い領域から香りや香料に関連する記事を提供しています。また、長谷川香料の研究員による技術レポートも掲載され、専門的な視点も持ち合わせました。
3. コンテンツの構成
このサイトでは、年間テーマを設定し、それに基づいて5つのカテゴリーを展開しています。「自然科学香話」「社会の中の香り」「カオリ to ミライ」「OUR技術レポート」「THトピックス」と、各カテゴリーで多様な視点から香りを堪能できます。読者は一年を通じて、まるで一冊の冊子を読むかのように香りの世界を楽しめます。さらに、「香りの用語解説」では、専門用語をわかりやすく解説し、知識を深める助けとなっています。
4. 2025年のテーマ
2025年は「香りと多様性~広がり続ける香りの世界~」というテーマが掲げられています。現代社会では価値観やライフスタイルの多様化が進んでおり、それに合わせて香りの役割も変化してきています。日常生活において、香りは自分を表現する方法として、またはリラックスを促すための手段として活用されています。さらに、食文化の多様性が進む中で、香りがどのように重要な役割を果たしているのかを掘り下げていくことに焦点を当てています。
HASEGAWA LETTER onlineは、この多様性へのアプローチを通じて、香りについて新たな視点や気づきをもたらすコンテンツを展開し続けます。ぜひこの機会に、最新号の内容に触れてみてください。