三陽商会が温室効果ガス削減に向けた新指針を策定
株式会社三陽商会は、一般社団法人日本アパレル・ファッション産業協会(JAFIC)の取り組みを通じて、環境問題解決に向けた新たなガイドラインを策定しました。このガイドラインは「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量の算定方法基本ガイドラインに関する業種別解説(ファッション産業)② 温室効果ガス削減の考え方と概算方法」と名付けられ、ファッション産業における具体的な削減目標と実行可能な方法を提示しています。
JAFICが支援する環境省の施策
本ガイドラインは、環境省の「令和6年度バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業」の支援を受けており、JAFICとジャパンサステナブルファッションアライアンス(JSFA)および協同組合関西ファッション連合(KanFA)が連携して策定されています。三陽商会もJAFICの一員として、他の企業と協力しながらその内容に貢献しました。2023年度には、令和5年度に作成されたガイドラインの内容からさらに進み、削減に向けた考え方や削減量の算定方法を詳しくまとめました。
企業にとっての意義
特に注目すべきは、この解説が企業にとってできるだけ手軽に温室効果ガスの削減に取り組むためのガイドラインであるという点です。今まで温室効果ガスの排出量算定や削減の取り組みに踏み出せなかった企業にとって、この解説を通じて具体的な行動を促進することが期待されています。
持続可能なファッション産業の実現に向けて
三陽商会はこの取り組みを通じて、業界全体の持続可能性を高めることを目指しています。温室効果ガスの削減だけでなく、バリューチェーン全体での脱炭素化を促進することで、ファッション産業の未来をより良いものにしていくことが期待されています。本ガイドラインの活用により、ファッション業界の脱炭素型素材の開発も進むでしょう。
ダウンロードの手段
この新しい解説は、JAFICの公式ウェブサイトにて公開されており、必要事項を記入することでダウンロード可能です。
ダウンロードはこちら
持続可能な社会に向けた今後の取り組み
三陽商会は今後も持続可能な社会の実現に向けて、環境負荷の低減に向けた取り組みを進めていく方針ですので、当社の詳しい活動については公式ウェブサイトをぜひご確認ください。
JAFICについて
一般社団法人日本アパレル・ファッション産業協会(JAFIC)は1979年に設立され、アパレル・ファッション産業の「商品力強化」や「新技術導入」、そして「生産性向上」を使命としています。地域の環境問題解決に寄与し、業界の発展に努めています。
三陽商会の企業情報
さらに三陽商会は、ファッションを通して美しい生活文化を創造し、社会に貢献する企業です。紳士服や婦人服、装飾品の製造販売を行い、全国の百貨店や専門店で製品を取り扱っています。詳細な企業情報は公式ウェブサイトをご確認ください。