オーストラリア大学生の体験
2025-07-10 15:16:20

商船三井がオーストラリア大学生を招待し、環境学習と操船体験を実施!

商船三井によるサステナブルな社会貢献



7月3日、株式会社商船三井は、オーストラリアの大学生15名を本社に招いて特別なイベントを開催しました。この取り組みは、オーストラリア政府が推進する新コロンボ計画の一環として実施され、学生たちは環境・安全に関する学習や操船体験を通じて、海運業に対する理解を深めました。

訪問の内容


参加したのはクイーンズランド工科大学から7名、ディーキン大学から6名、そしてメルボルン大学とマッコーリー大学から各1名の学生たちです。初めに、商船三井の企業概要や活動についての説明がありました。

その後、学生たちは安全運航支援センターを視察したり、操船シミュレーターを使った体験を行いました。シミュレーター体験では、実際の操船がどのように行われるかに迫り、学生たちは真剣に取り組みました。

交流の重要性


各セッションでは、学生たちからの活発な質問や意見も飛び交い、まさに双方向の学びが生まれました。このような交流は、未来の海運業界を担う次世代人材の育成に欠かせない要素です。

商船三井はこの活動を通じて、次世代のリーダーを育成し、持続可能な海運業の未来を支える企業としての責任を果たそうとしています。

BLUE ACTION MOL


商船三井は、企業の成長と持続可能な社会を両立させるためのサステナブルアクション「BLUE ACTION MOL」を掲げています。この理念は、環境や社会への貢献を重視し、グループ全体で共有しています。この活動は「BLUE ACTION for ALL」と名付けられ、特に次世代の人材育成に力を入れています。

今後の展望


今後、商船三井は国内外を問わず多くの学生の企業訪問を受け入れ、海運業への理解を深める機会を提供することに力を入れていきます。この活動を通じて、次世代の育成はもちろん、海運業や社会全体への貢献を目指す企業グループとしての成長を続けていくことでしょう。

以上の取り組みは、未来の海運業界を担う学生たちにとって貴重な経験となり、また商船三井が社会貢献活動を通じて持続可能な成長を追求している姿勢を示すものです。今後の活動にも是非注目していきたいところです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 商船三井 次世代育成 サステナブルアクション

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。