業務効率化の始まり
2025-09-11 11:45:42

インフォマートと内田洋行ITSが実現する業務効率化の新たな幕開け

業務効率化の新たな仕組みが到来



株式会社インフォマート(本社:東京都港区)と、株式会社内田洋行ITソリューションズ(以下、内田洋行ITS、本社:東京都江東区)が協力し、食品業界向けの新しい標準連携インターフェースの提供を開始しました。この連携によって、業務の効率化のみならず、人為的ミスの軽減も目指しています。

2社の強みを結集した標準連携インターフェース



新たに登場する連携インターフェースは、内田洋行ITSが開発した食品業向けの「スーパーカクテルCoreFOODs」と、インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム 受発注」と「TANOMU」とを結ぶものです。この連携により、食品業界における受発注や販売、在庫、請求業務を seamless に結び付け、業務効率の向上を実現します。

このような取り組みが必要とされる背景には、食品業界における慢性的な人手不足と、業務の属人化、そして古い紙文化の残存といった課題があります。内田洋行ITSは以前から「スーパーカクテルCoreFOODs」を中堅・中小企業に導入し、多くの実績を有しており、これらの課題への理解と解決策を持っています。今回の連携インターフェースは、その強みを最大限に活かして開発されました。

人手不足の解消と業務の DX



標準連携インターフェースを利用することで、企業はシステム連携を短期間で実現できるようになります。特に食品業界においては、ビジネスの現場を取り巻く環境が急速に変化しているため、デジタルシフトが求められています。このような環境において、インフォマートが目指すのは、業務効率化を通じた企業間取引の DX(デジタルトランスフォーメーション)です。

オンラインセミナーのご案内



新サービスの発表に伴い、オンラインセミナーが2025年9月17日に開催されます。このセミナーでは、「スーパーカクテルCoreFOODs」と「BtoBプラットフォーム 受発注」、および「TANOMU」の活用法について、実際の事例やデモを交えながら解説されます。参加方法はYouTubeでのオンライン配信となっており、視聴用URLは参加申し込みをした方にお送りされます。

結論



この連携インターフェースの導入により、業務のデジタルシフトをさらに加速させ、食品業界全体の業務効率化を促進します。現代のビジネスに求められる円滑なデータ連携と業務のスピードアップは、この新たな取り組みによって実現することが期待されています。参加を心待ちにしている食品業界の皆様には、ぜひセミナーにもご参加いただきたく思います。

詳細情報やセミナーへのお申し込みは以下のリンクをご覧ください。
株式会社内田洋行ITソリューションズ
株式会社インフォマート


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 内田洋行 食品業界 インフォマート

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。