味の素AGFが「健康経営優良法人2025」に再認定
味の素AGF株式会社は、経済産業省と日本健康会議によって選定される「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)~ホワイト500~」に再び認定されました。この制度は、地域の健康課題への取り組みや健康増進活動を評価し、特に優れた健康経営を実践している法人を顕彰するものです。味の素AGFは2023年に初の認定を受け、今回の再認定でその姿勢をより一層強化しました。
健康経営の取り組みの背景
味の素AGFは、従業員の健康を重視し、いかにしてその能力を最大限に発揮できる職場環境を整えるかに力を入れています。企業として、従業員の心身の健康維持や勤務環境の改善、さらに働き方改革を推進し続けています。
具体的な施策としては、健康経営推進責任者の変更を行い、役員と人事部門の体制を強化しました。このことにより、経営層の理解を深め、全社で健康経営を推進しています。
課題管理と健康施策の目指すところ
味の素AGFは、「健康経営戦略マップ」を設け、解決したい課題を具体化しました。また、社内ビジネスカジュアルの促進や、リフレッシュできる職場環境の醸成を目指す「ふぅ。」活を導入し、風通しの良い職場作りに努めています。
- - 「ふぅ。」活とは:この活動は、個人の働き方や考え方を尊重し、前向きな風土を育むことを目的としています。
- - 健康施策の具体例:適正糖質セミナーや運動イベントを通じ、フィジカルヘルスや企業のメンタルヘルス支援を展開。特に、産業医による研修を行い、管理職が健康管理に関する知識を深める機会を設けています。
健康を支える多様な制度
味の素AGFはさらに、社内における働きやすい環境整備を進めています。オフィス環境をフリーアドレス化し、異部署間でもコミュニケーションを促進。また、リラクゼーションスペースや自然音を取り入れたオフィスなど、心身に優しい職場づくりを進めています。
特筆すべきは、不妊治療休業制度や海外赴任帯同休業制度を導入し、個々のライフステージに合った働き方をサポートしています。こうした制度により、従業員が安心して仕事と家庭生活を両立できる環境が提供されています。
未来への取り組みの展望
今後も味の素AGFは、従業員一人ひとりが充実した生活を送れるよう、働きやすく、働きがいのある職場を目指していきます。健康経営のさらなる推進を図り、すべての従業員が健康でいきいきと働ける環境を整え、企業としても地域社会に貢献していく所存です。
味の素AGFが掲げる「健康経営」は、今後ますます重要なテーマとなります。多様な取り組みを通じて、すべての従業員の健康を支え、持続可能な企業を目指して進化していくでしょう。
詳細な健康経営の取り組みについては、
こちらをご覧ください。