地元を親しむ新しい試み
徳島県内のファミリーマートをはじめとするイーネットATMで、待望のご当地言葉による音声案内が始まりました。この新しい試みは、地元の人々や観光客にとって、親しみやすい体験を提供することを目的としています。実際にATMを利用するシーンで、地元の挨拶を耳にすることができるというのは、心温まる体験です。
ご当地言葉の導入背景
このプロジェクトは、株式会社イーネットと阿波銀行との協力によって実現しました。音声案内は、徳島大学の村上教授の監修のもと、阿波銀行の行員が担当しています。この地域の3つのエリアに分かれて、挨拶の言葉がそれぞれ異なるのも特長です。
エリアによるご挨拶
- - 北東部エリア(徳島市、鳴門市、板野郡): 「いらっしゃいませ、よーきたなー」
- - 南部エリア(阿南市、小松島市): 「こんにちは、よーきてくれたなー」
- - 西部エリア(阿波市、吉野川市、三好市、美馬市): 「いらっしゃいませ、よーきてくれたなー」
それぞれの地域の方言での挨拶は、来訪者にとって新鮮で、地域の文化を感じられる瞬間を演出します。感謝の気持ちもそれぞれの方言で表現されており、地域の温かさが伝わります。
ATM設置状況
現在、徳島県内には64台のイーネットATMが設置されており、そのうち58台がファミリーマートに、残りはMEGAドン・キホーテなどに配置されています。これにより、地域の人々や観光客が利用しやすい環境が整っています。
ご当地言葉音声案内の全国展開
この試みは、沖縄県から始まり、これまでに多くの地域に広がってきました。徳島県での展開は、今回で19府県目となります。これにより、日本各地の方言や文化への理解が深まることが期待されています。各地域のご当地言葉を用いた音声案内は、地域に根差したATMというコンセプトの下、イーネットが推進しています。
デジタルサイネージによる情報発信
イーネットATMに設置されているデジタルサイネージでは、地域の名所の写真と共にご当地言葉が紹介されています。この動画は、15秒おきに流れ、訪れた人々に地域の魅力を誇示しています。音声が流れないため、視覚的に楽しむことができ、また、地域の観光情報も知ることができます。
まとめ
このように、徳島県内のイーネットATMでのご当地言葉による音声案内は、地域の誇りと文化を伝える素晴らしい試みです。地域の方々や訪れた観光客が、地元の温かさを感じられる体験として、多くの人に親しまれることでしょう。ぜひ、実際に体験してみて、その魅力を感じてみてください!