東京都が新たに支援するバイオテック研究シーズの未来
東京都は、Plug and Play Japanと連携し、国内バイオテックの研究やスタートアップを支援するプログラム『Rising Biotech Challenge 2025』を発表しました。このプログラムでは、医学・生命科学の発展を目指す新たな13社のスタートアップや研究シーズが採択されました。
Rising Biotech Challenge 2025とは?
『Rising Biotech Challenge 2025』は、東京都の支援のもとで、創薬やバイオテクノロジーに関するスタートアップの成長をサポートすることを目的としています。この取り組みは、東京都が実施しているスタートアップ支援戦略「TOKYO SUTEAM」にもとづいており、海外市場への進出を視野に入れたプログラムです。
昨年度の実績は10件の支援から、今年度はさらなる成長を目指して13件のスタートアップが採択されました。採択された企業は、グローバル競争力を意識した研究シーズを持つ企業や教育機関が中心です。これにより、国内バイオテックの活性化が期待されています。
採択された企業・研究シーズの紹介
今年度採択された企業は、多様なバックグラウンドを持つ13社です。その中には、グラフェン・ジャパン株式会社や東京核酸合成株式会社、NOVIGO Pharma株式会社など、先進的な技術を持つ企業が名を連ねています。また、学術界からも東京大学や富山県立大学の教授陣が含まれ、基礎研究から実用化を目指した活動が展開されています。
これらの企業は、メンタリングを通じて、大手製薬企業や投資家からの直接的な支援を受けられる機会が与えられます。具体的には、事業戦略の策定や資金調達のノウハウを学ぶことができる講座が提供され、実践的な成長の機会が拡がります。
プログラムの内容と期待される効果
『Rising Biotech Challenge 2025』には、創薬推進のエキスパートによるメンタリングのほか、Pitchメンタリングやワークショップが含まれています。これにより、参加企業は専門家からのアドバイスを受け、更なる技術革新を目指すことが可能です。実際に、採択企業は、各分野での専門家とともに成長の機会を探ることが期待されています。
特設サイトと今後のスケジュール
プログラムの詳細は特設サイト(
Rising Biotech Challenge)で確認することができます。実施期間は2025年6月2日から11月28日までで、最終的な成果発表会が12月に開催される予定です。この発表会では、採択シーズ全件のプレゼンテーションや、協力企業の講演が行われる予定です。
関連イベントのご案内
さらに、スタートアップの互助を促進するために、コミュニティイベントが開催されます。このイベントでは、選ばれたスタートアップが自身のビジョンを発表し、投資家や関心のある参加者と交流できる機会が提供されます。詳細はイベントページをご参照ください。
まとめ
東京都とPlug and Play Japanが共同で展開する『Rising Biotech Challenge 2025』は、国内バイオテックスタートアップの新たな拠点となることを目指しています。このプログラムを通じて、日本の医療分野における革新が今後も進展していくことを期待しましょう。