ポスタルDX推進セミナー
2025-07-04 15:23:42

日本郵便が目指すポスタルDX推進への道—AIとドローン活用事例を詳説

日本郵便が果たすデジタルトランスフォーメーションへの挑戦



2025年7月17日(木)、日本郵便株式会社の執行役員五味儀裕氏を講師として招いたセミナーが開催されます。このセミナーでは、日本郵便が進めるポスタルDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する取り組みや、楽天グループとの協業事例が紹介されます。

セミナーの内容


セミナーは09:30から11:30まで行われ、参加者は日本郵便が直面する環境変化や、郵便・物流事業の現況について学ぶことができます。また、最新の技術を活用した取り組みについても詳しく語られます。特に、AIやドローンなどの新技術をどのように物流に応用し、持続可能なオペレーションを実現するのか、その具体的な戦略が共有される予定です。

講義概要と議題


講義は、以下の内容に分かれています。
1. 日本郵便を取り巻く環境
日本郵便の事業の変遷や、主要宅配便サービスの取扱個数についてのデータが示され、郵便・物流事業のデジタルトランスフォーメーション(P-DX)推進の必要性が説かれます。

2. ポスタル・デジタルトランスフォーメーションの取り組み
ポスタルDXの目的や事例が説明され、郵便局が地域貢献にどのように寄与できるか、新たなビジネスの可能性に焦点が当てられます。

3. 日本郵便におけるロジスティクス事業
日本郵便の物流ネットワークや最近の取り組み、物流ソリューションセンターの強みについて詳しく解説されます。

4. 楽天グループとの連携による価値創出
JP楽天ロジスティクスの設立背景や取り組みが紹介され、配達局直送のイメージも示されます。

5. 共創プラットフォームの実現に向けて
地方の物流課題にどのように対応するのかがテーマとなります。

6. 郵便局データ利活用の可能性
データ活用の新たな可能性についても触れられます。

受講方法と料金


参加は、会場での受講、ライブ配信、アーカイブ配信の3つの方法から選択できます。受講料は、1名あたり37,290円(税込)ですが、2名以降は32,290円になる特典もあります。また、地方公共団体の場合は、特別料金で参加可能です。

セミナー終了後には、講師への質疑応答や名刺交換の時間が設けられています。参加者同士のネットワーキングは新たなビジネス機会を生む貴重な場となるでしょう。

お申込み


詳細やお申込みについては、こちらのリンクをご覧ください。セミナーはアーカイブ配信も利用できるため、参加できない方も後日視聴が可能です。日本郵便が進めるポスタルDXの未来について、ぜひこの機会に学びましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: AI活用 日本郵便 ポスタルDX

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。