口腔機能をトレーニングする革新的アプリ『おくちトレーナー』
このたび、株式会社ゼネテックと株式会社モアソンジャパンが開発したスマートフォンアプリ『おくちトレーナー』が、第10回歯科人工知能研究会で共同研究の成果として発表されました。口腔機能を強化するこのアプリは、日常的なトレーニングを通じて、誤嚥性肺炎の予防やオーラルフレイル対策として注目を集めています。
アプリの特徴
『おくちトレーナー』は、スマートフォンのカメラを使用して口元の動きを計測し、咀嚼(そしゃく)回数やかむ力、飲み込む力などをリアルタイムで把握できる機能を持っています。これにより、トレーニングの効果を具体的な数値で視覚化し、ユーザーが自分の進捗を確認できるように設計されています。
共同研究体制
本アプリの開発には、鹿児島大学病院の発達系歯科センター、小児歯科及び熊本大学の医工学部門など、国内の複数の研究機関が関与しました。このような専門機関との連携によって、『おくちトレーナー』は科学的根拠に基づいた信頼性のある技術を備えています。
研究成果の発表
研究会では、鹿児島大学病院の佐藤秀夫氏が『おくちトレーナー』に関する成果を発表しました。この研究では、AIを活用して口の動きを非接触で監視し、「今、噛んでいるのかどうか」を自動で判定するアルゴリズムが紹介されました。この技術により、咀嚼回数を高精度で計測できる仕組みが確立され、臨床や家庭での利用に向けた可能性が広がっています。
具体的な計測メカニズム
アプリは、カメラに映るユーザーの口元のわずかな動きを収集し、AIがこれを解析することで、口を開いたり閉じたりする動作を「咀嚼」としてカウントします。これにより、従来の方法に比べ、より精度高く咀嚼回数を測定することが可能になりました。たとえば、ユーザーは家で簡単に自分の咀嚼の状態を確認でき、高齢者の健康維持や病気の予防に寄与します。
今後の展開
この技術の成果を受けて、モアソンジャパンは今後、ヘルスケアビジネスの拡大を目指します。医療現場でのデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に寄与する技術を開発し、医療・研究・産業界との連携を強化する方針です。
製品情報
『おくちトレーナー』に興味がある方は、モアソンジャパンの製品ページ(
https://www.morson.jp/o-trainer)をご覧ください。トレーニングを通じて、口腔機能を効果的に向上させるための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
『おくちトレーナー』は、今後の医療や健康管理における新たな道を切り拓く一助となることでしょう。ぜひ、あなたの健康のサポートに役立ててください。