サステナビリティ経営フォーラム2025が閉幕
2025年10月9日(木)、東京都千代田区丸の内のステーションコンファレンス東京で開催された「サステナビリティ経営フォーラム2025」が、盛況のうちに幕を閉じました。本フォーラムは、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社が主催し、企業のサステナビリティに関心を持つビジネスパーソンが集まりました。
イベントの概要
本フォーラムは、企業のサステナビリティ経営に携わる責任者や専門家を対象としたイベントで、参加者は99社から120名に及びました。基調講演やパネルディスカッション、ワークショップなど、多彩なプログラムが用意されており、参加者同士での活発な意見交換が行われました。テーマは「本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~」でした。
様々なプログラムで構成されたフォーラム
イベントの主なプログラムは以下の通りです:
1.
キーノート・パネル
登壇者には、高崎経済大学の水口剛学長や大和総研フェローの塩村賢史氏、シェルパの中久保菜穂が参加し、企業が直面する課題について見解を共有しました。
2.
パネルディスカッション
「サステナビリティ情報の信頼性と課題」と題し、国際監査・保証基準審議会の大野美希子氏やJPXの鳥居夏帆氏が意見を交わし、今後の方向性を探りました。
3.
参加型ワークショップ
「第三者保証に耐えうる情報開示プロセスの構築」をテーマに、あずさ監査法人の南原亨成氏が実演。実務に役立つ具体的な手法が紹介されました。
4.
AIによる情報分析の最前線
日立製作所の増田典生氏がAIを活用した情報分析の最新動向について語り、参加者の関心を集めました。
5.
ラウンドテーブル
サステナビリティデータの経営への活用法とテクノロジーの可能性が深掘りされました。
参加者の声
参加者の方々からは、「企業価値と情報開示の関係を理解できた」「現在のESGの停滞状況を踏まえた企業の進むべき道についての知見が得られた」といった感想が寄せられました。また、他社の取り組みを知る貴重な機会となったことが多くの参加者から挙げられるポイントでした。
フォーラムの目的
サステナビリティ経営フォーラムは、実務に携わる経営者やCSuOが直面する課題を解決するために設けられた場です。サステナビリティデータに精通した専門家が登壇し、参加者の具体的な立場に即した実践的な知識を提供しています。シェルパ・アンド・カンパニーが主催するこのフォーラムは、企業のサステナビリティ推進に向けた重要な一歩となりました。
今後もこのようなフォーラムを通じて、持続可能な社会の実現へ向かって、多くの企業が積極的に取り組むことを期待しています。
会社情報
シェルパ・アンド・カンパニー株式会社は、東京都品川区に拠点を置き、ESG情報開示支援クラウド「SmartESG」の開発・提供を行っています。ESGジャーナルやコンサルティングサービスも展開し、持続可能な社会に向けた情報発信と支援を積極的に行っています。公式サイトは
こちら です。