キッコーマンが始める廃プラスチックの油化プロジェクト
キッコーマングループが、新たに廃プラスチックを資源として生まれ変わらせる取り組みを発表しました。これは、広島県福山市に本社を置く株式会社CFPと三井化学株式会社との連携により実現する「油化」技術を応用したプロジェクトです。この取り組みは2025年10月から始まり、環境保護と経済の循環を促進することを目指しています。
プロジェクトの背景
廃プラスチック問題は世界中で深刻な課題とされており、日本でもその解決策が模索されています。リサイクルが進まないプラスチックは多くが焼却処理され、これによってCO₂が排出されるため、環境への負荷が大きいのが現状です。キッコーマンは、この状況を打破するため、廃プラスチックを「油化」することで再資源化するという新しい試みを始めることになりました。
油化技術の概要
キッコーマンフードテック株式会社西日本工場では、しょうゆなどの製造過程で出る廃棄物から包装資材やプラスチックボトル、キャップといった廃プラスチックが発生します。これらを回収し、CFP社の油化設備で処理することで、「生成油」へと変換されます。この生成油は、食品容器包装資材の製造に再利用可能で、無駄な廃棄物を出さずに循環利用を実現します。
環境への貢献
この取り組みにより、キッコーマンは以下のような環境貢献を目指します:
- - 焼却処理に対するCO₂排出量の削減
- - 廃プラスチックが新たに資源化される機会の創出
今後、CFP社で生成された油を元に、三井化学グループがプラスチックを生産し、それをキッコーマングループの新しい容器包装材として活用する方針も進めています。
さらなる展望
キッコーマンは今後、対象となる廃プラスチックの種類を広げ、より多くの新しい容器包装資材の開発を行う計画です。また、キッコーマンフードテック西日本工場以外の製造拠点でも同様の取り組みを進め、全体のリサイクルシステムの強化を図っています。
持続可能な社会に向けた取り組み
このように、キッコーマングループは「長期環境ビジョン」に基づき、製品の品質向上とともに持続可能な社会の実現に向けた取り組みを継続的に推進していく方針です。新たな技術や取り組みを通じて、環境問題に取り組む姿勢を示すことで、企業としての社会的責任を果たしていくことを誓っています。
行動を通じて私たちの未来を守る、キッコーマンの取り組みはますます注目されています。