モノタロウのAIボイスボット「commubo」による業務効率化
株式会社ソフトフロントホールディングスの子会社、ソフトフロントジャパンは、大手ネットストア「モノタロウ」にAIボイスボット「commubo」が採用されたことを発表しました。この導入は、カスタマーサポート部門の業務効率化を目的としたものであり、コールセンター業務の自動化が進む中で今後の動向に注目が集まっています。
導入の背景と目的
モノタロウは、200席以上を持つコールセンターを運営しており、業績拡大に伴い人手不足の問題に直面していました。そこで、業務の自動化および効率化を実現するためにAIボイスボットの導入を検討しました。導入費用の抑制が可能であることも、commuboを選定する大きな理由の一つでした。
具体的な自動化の一環として選ばれた業務は、納期確認のリマインドコールでした。これにより、取引先への納期の遅延を確認する作業の効率を高めることを目指しました。
PoCの実施と結果
導入にあたっては、まずPoC(概念実証)の実施が行われました。この段階では、特に「必須ではないが必要な業務」として選ばれた納期確認のリマインドコールが対象となりました。PoC期間中、commuboの柔軟性を活かし、トークスクリプトの改善を繰り返し行い、業務運用を進めました。
その結果、納期回答リードタイムが約50%短縮され、当日の回答率も10%向上するなど、数値的な成果が確認されました。これにより、人手が不足しても問題なく、適切な納期改善が行えることが実証されました。現在は本運用に移行し、将来的には業務範囲の拡大が期待されています。
今後の展開
モノタロウは、24時間365日対応可能なコールセンターについての構想を持っており、将来的には以下のような業務への活用を検討しています。
- - 取引先とのその他の応答業務への拡大
- - お客様対応への活用
- - 受電業務(インバウンド)への対応
- - ボイスボットでの完結率向上
- - AIツールとの組み合わせによる新たな活用の模索
このように、commuboの導入により、業務の効率化だけでなく、お客様とのコミュニケーションの質向上も目指しています。
commuboの特長
commuboは、複雑な会話にも対応する自然会話AIボイスボットであり、迅速な対応と容易な操作性を兼ね備えています。さまざまな業界での実績を持ち、コールセンター業務の効率化や生産性向上において大きな効果を発揮します。詳しい機能や導入事例は、公式サイトを通じて確認することができます。
まとめ
ソフトフロントジャパンは、今後も自社で運用しやすく、即時成果を出せるボイスボットサービスを提供していく方針です。業務の自動化や効率化の波は今後ますます広がっていく中、モノタロウがこの流れを先取りすることは、他社にとっても重要な参考となることでしょう。
詳しくは公式ウェブサイトにて、commuboの活用内容や他の導入事例についてもご覧ください。
commubo活用事例