ミツカングループの業務効率化を支えるデジタルプラットフォームの導入事例
日本の食文化を支え続けるミツカングループ。その名は、220年以上にわたる歴史の中で、調味料や食品の製造販売を通じて、私たちの日常に寄り添ってきました。そんなミツカングループの中核をなすMizkan Partnersは、商品規格書の管理業務において、デジタルの力を活用した革新的な取り組みを進めています。今回は、「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入事例をご紹介いたします。
導入前の課題
Mizkan Partnersでは、取引先への商品規格書の提出が重要な業務ですが、提出先が使用する書式がバラバラで、その対応に大きな負担を強いられていました。具体的には、年間約12,000件の商品規格書を提出しており、特にExcel形式の約9,000件は手作業による転記が必要でした。様々な形式に個別対応するため、時間がかかり、チェックミスのリスクも潜んでいました。特に、一つの規格書を作成するのに30分から1時間を要することもあり、業務の非効率が懸念されていました。
導入した「BtoBプラットフォーム 規格書」とその効果
こうした課題を解決するためにMizkan Partnersが導入したのが「BtoBプラットフォーム 規格書」です。このプラットフォームは、商品の規格書情報をデジタル化し、外食・卸・メーカー間でのやり取りを効率化するクラウドサービスです。
時間短縮による業務効率化
このシステムの導入により、商品規格書の提出作業が大幅に効率化されました。今まで1件あたり30分から1時間かかっていた作業が、わずか5分に短縮されたのです。この迅速な対応は、規格書の基幹システムと緊密に連携しているため可能となりました。特に、業務の流れがスムーズになったことで、営業担当者の負担も軽減され、より重要な業務に集中できるようになりました。
自動通知機能による情報管理の強化
さらに、「食品情報DB」機能の搭載により、規格書の更新情報が自動で通知されるようになりました。これにより、得意先は最新の情報を簡単に手に入れることができ、事故や情報誤認のリスクを軽減することができました。お客様一人一人に通知を行う手間も省け、業務効率は飛躍的に向上しています。ここで得た知見は他の部門にも応用できる余地があり、今後のさらなる業務改善が期待されます。
将来的な展望
Mizkan Partnersは、今後も業務の効率化に向けた取り組みを継続していく方針です。必要最低限の情報項目を維持しつつ、提供側・取得側双方にとって納得のいく運営を目指しています。また、他のWeb規格書システムとの連携も視野に入れており、業界全体での共通化を進める様子です。
ミツカングループの新たな挑戦
近年、ミツカングループは新しい商品カテゴリーにも挑戦しています。例えば、素材の皮や芯を無駄なく使用したブランド「ZENB」や、発酵性食物繊維を取り入れた「Fibee」など、健康志向の高い商品を展開しています。特に、ミツカンの商品を身近に感じてもらうため、簡単に調理なしで楽しめる商品を提供することを目指しています。ミツカングループは、味わいと栄養の両立を重視し、皆様の食生活を豊かにするさまざまな取り組みを続けています。
まとめ
「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入によって、ミツカングループは業務効率化を実現し、顧客満足度も向上させています。このようなデジタル化の取り組みは、今後の食品業界における標準的な業務運営の一翼を担うことでしょう。ミツカングループは、さらなる進化を遂げ、新しい食文化の創造に寄与することを目指しています。