サイトリ細胞研究所が見据える未来
株式会社サイトリ細胞研究所(東証スタンダード:3750、代表取締役社長:星野喜宏)が、2025年6月26日に子会社のADRセラピューティクス株式会社とサウジアラビアの権威ある医療機関であるキング・アブドゥラ国際医療研究センター(KAIMRC)との間で、共同臨床試験に関する趣意書を結ぶことを発表しました。この試みは、日本の先進的な再生医療技術が中東地域の医療にどのような変革をもたらすかを見守る大きな一歩となります。
90分で治療完了する革新技術
これまでの幹細胞治療は、患者から取り出した細胞を専門施設で数週間から数ヶ月かけて培養する必要があり、患者にとって高額な医療費や長期的な待機時間がその大きな壁となっていました。しかし、ADRセラピューティクスが開発した「セルーションシステム」により、脂肪組織から取り出した非培養脂肪組織由来再生細胞(ADRCs)をわずか90分で治療に適した状態に加工し、患者への投与をその日に行うことが可能となります。この「ワンデイ治療」は、患者の細胞を利用するという特長から拒絶反応のリスクが極めて低く、感染リスクも大幅に緩和されています。
実際に、この技術は変形性関節症、糖尿病性足病変、クローン病、慢性疼痛など、従来の治療法では効果が薄かったさまざまな難治性疾患に新たな希望を提供することが期待されています。
サウジアラビア「ビジョン2030」との連携
サウジアラビアは、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子主導の「ビジョン2030」において、医療・ヘルスケア分野を戦略的に重視しています。KAIMRCはこの進展の中心的な役割を担う機関であり、国際的な医療技術の導入を積極的に推進中です。日本の再生医療技術が持ち込まれることで、急増する慢性疾患患者への新たな治療法が提供される見込みです。
循環型医療体制の構築
共同臨床試験においては、ADRCsによる治療の安全性と有効性をサウジアラビア国内の医療機関で確認し、現地の医師やスタッフに向けた教育プログラムも展開されます。この技術は高度な培養設備を必要とせず、一般的な医療機関でも実施可能なため、医療アクセスの向上に寄与することが期待されています。専門医師の直接指導を通じて、現地医療従事者が最先端の技術を習得することで、持続可能な医療体制が整備されることが期待されます。
グローバル市場での展開促進
世界の幹細胞治療市場は急成長を続けており、特に中東地域は医療への投資が拡大しています。臨床試験の成功により、ADRセラピューティクスは今後、医療機器の販売や技術ライセンスの供与、医師研修プログラムの提供など、さまざまなビジネス領域にも展開できる基盤を築くことができるでしょう。
今後はサウジアラビアを起点にUAEやカタール、クウェートなどの国々にも進出を視野に入れ、さらなる事業拡大が期待されます。
未来を見据えた動き
本趣意書の締結は、株式会社サイトリ細胞研究所の業績向上と企業価値の向上に寄与するものと考えています。日本の革新的な再生医療技術が世界的に認知されることで、国際的な医療現場での優位性を一層強化し、さらなる新たな治療の扉を開くことができるでしょう。
サイトリのADRCs技術の特徴
サイトリグループが開発したADRCsは、患者自身の脂肪から抽出した生きた細胞をその日のうちに投与できる非培養型技術です。完全自動化されたシステムにより、短時間かつ安全に施術が可能です。既に、男性腹圧性尿失禁において国内初の製造販売承認を取得し、他の疾患への展開も進行中です。これにより、未来の医療に対する期待が高まります。