副業の落とし穴
2025-08-14 21:30:28

副業が自由でない理由と安全に始めるためのセミナー開催

副業は自由ではない?その真相を理解しよう



副業の話題が盛況を極める中で、「副業は自由に始めてよい」という誤解が広まっています。しかし、実際には注意が必要です。特に企業の就業規則には、自社の副業に関する方針が定められています。しかし、その内容を知らずに行動を起こした結果、想定外の問題が発生することも珍しくありません。

副業の自由は幻?



厚生労働省は副業を推進する方針を示していますが、実際の現場では多くの企業が副業を禁止もしくは制限しています。このような場合、社員が無断で副業を開始すると、早期に発覚し懲戒解雇といった極めて厳しい処分を受けることがあります。このように、自己判断で副業を行うことが、想像以上のリスクを伴うことを理解する必要があります。

企業のルールを確認しよう



「副業が許可されている」と「自由にできる」は決して同義ではありません。無断で副業を始めることは、自己のキャリアや信用を危険にさらす行為です。副業を検討する際は、まず会社の就業規則をよく確認し、必要であれば経路を通して許可を得ることが重要です。この注意を怠ることで、取り返しのつかない事態に陥る可能性もあります。

セミナーのご案内



このような重要なテーマについて、一般社団法人クレア人財育英協会が主催する無料セミナー「副業は「自由」ではない。」が開催されます。このセミナーでは、特定社会保険労務士の小野純氏が講師を務め、正しい副業のあり方や法的な側面について詳しく解説します。

開催概要


  • - 日時:2025年8月28日(木)12:00〜13:00
  • - 場所:一般社団法人クレア人財育英協会 本社(千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F)
  • - 講師:小野 純(特定社会保険労務士)

このセッションでは、主に以下のトピックについて学びます:
  • - 会社が副業を禁止する法的根拠
  • - 就業規則における副業制限条項の解読方法
  • - 無断で副業を行った場合のリスクと実際の処分事例
  • - 国や厚生労働省が副業を推進する背景
  • - 安全に副業を始めるための重要な事前確認ポイント

講師紹介



小野純氏は、パワハラ防止法施行以前から、400回以上の労務・ハラスメント研修に登壇してきた経験を持つ社会保険労務士です。特に「法律をどう現場に落とし込むか」に重きを置いた実践的な講義に定評があります。また、雇用クリーンプランナー資格の監修や講師も務めています。

雇用クリーンプランナーとは



このプログラムは、ハラスメントの「予防」と「相談対応」に特化した、実務に直結するオンライン資格で、20時間で体系的な知識が得られます。顧客のニーズに即応できる力を養うことができます。

メディア関係者の方へ



小野講師へのインタビューや取材を希望する方には、柔軟に対応致します。詳細な情報を必要とする場合は、一般社団法人クレア人財育英協会にお問い合わせください。

お問い合わせ




画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セミナー 副業 労務

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。