近年、動画配信サービス(OTT)が注目を集めており、多くのマーケターがその広告を活用する意向を示しています。米国カリフォルニア州の企業、The Trade Deskが実施した調査によると、日本のマーケターの約半数が今後1年間でOTT広告を新たに始めるか、規模を拡大すると回答しています。この調査は、177名の広告主や広告代理店の関係者を対象に行われました。
動画広告の多様化が進む中、マーケターの32%がプロによって制作されたプレミアム動画を通じてOTT広告をメディアプランに盛り込んでいることがわかりました。OTT広告の利点としては、62%のマーケターが「コネクテッドTVの大画面で視聴するユーザーにアプローチできる」と評価し、49%は「テレビではリーチが難しい若年層に訴求できる」としています。さらに、44%は「プロ制作コンテンツによりブランドセーフティが確保できる」との意見も寄せられています。
一方で、OTT広告には課題も存在します。「広告単価が高い」という意見には41%が同意し、32%のマーケターが広告クリエイティブの制作負担について懸念を表明しました。それでも46%が今後1年間でOTT広告を始めるか規模を拡大する見通しを持っており、この分野の成長が期待されています。
The Trade Deskの日本担当ゼネラルマネージャー、馬嶋慶氏は、「メディア消費が多様化する中で、マーケターはそれに対応した戦略を求められています。OTTやコネクテッドTVの視聴者が増加しており、多くのマーケターがこれに投資する意向を示しているため、今後のOTT広告市場のさらなる成長が見込まれます」と述べています。
調査の結果では、83%の広告主や広告代理店が動画広告を過去に出稿した経験があり、32%がOTT広告をメディアプランに組み込む意向を示しています。また、OTT広告の出稿回数については54%が年4回以上、28%が年10回以上を実施しています。その目的を探ると、ブランド認知を高めることを目指すアッパーファネルマーケティングが83%に達していました。
今後OTT広告について期待されている内容には、56%が「リーチの増加」、56%が「広告単価の改善」、50%が「他のデジタルメディアとの共通の広告効果測定機能の実現」を挙げています。また、OTT広告の出稿を開始または強化することで、過去に他の広告形態、特に「テレビCM(26%)」「新聞(23%)」「ディスプレイ広告(23%)」「SNS動画広告(21%)」の出稿規模を縮小したという結果も得られました。
おそらく、今後数年間でOTT広告はますます重要な媒体となっていくでしょう。The Trade Deskが提供するテクノロジーは広告バイヤーをサポートし、PCやモバイル、コネクテッドTVなど多様なデバイスで効果的な広告キャンペーンを実施する手助けをし続けます。今後の広告市場の動きに目が離せません。もしさらに詳細な調査結果が気になれば、
こちらから確認できます。