ファンケルグループ、PRIDE指標2025での偉業
ファンケルグループは、2025年に向けた「PRIDE指標」において最高位のゴールド賞を4年連続で受賞しました。この受賞発表は、11月14日に開催された「work with Pride 2025」のカンファレンス内で行われました。これは、企業の枠を超えてLGBTQ+の職場環境を整えるための評価指標として日本初の取り組みであり、ファンケルはその中で高い評価を受けました。
PRIDE指標の概要と意義
PRIDE指標は、「work with Pride」という任意団体によって設けられた評価基準で、企業におけるLGBTQ+の施策を5つの基準で評価します。この指標により、企業健康状態を測るだけでなく、より多包摂的な職場づくりを促進することを目的としています。全体の評価はゴールド、シルバー、ブロンズの3段階で分けられ、ファンケルは確固たる施策で全指標で高評価を得ました。
各指標別の評価内容
1.
Policy(行動宣言)
ファンケルは、企業サイトで明確に「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する姿勢を示し、その実践を求めています。取引先に対しても人権尊重と差別禁止について明言し、ガイドラインを設けています。
2.
Representation(当事者コミュニティ)
2022年に設立した「LGBTQ+アライ」グループには376名の従業員が参加し、啓発活動やイベントの実施に貢献しています。イントラネットには専用の相談窓口も設置され、プライバシーを遵守しながら支援を行っています。
3.
Inspiration(啓発活動)
会社では新入社員や中途採用者向けに、ダイバーシティやLGBTQ+に関する研修を行っており、6月のPRIDE月間には多くのイベントも開催しています。
4.
Development(人事制度)
「パートナーシップ規程」の設立により、事実婚や同性婚の従業員に対しても法律婚と同等の福利厚生を適用し、働きやすい環境づくりに努めています。通称名の使用についても柔軟に対応しています。
5.
Engagement/Empowerment(社会貢献)
Tokyo Pride2025では、板金グループのブースに参加し、パレードにも経営層とともに参加して地域社会と連携しています。また、神奈川でのSDGs講座ではLGBTQ+に対する理解を促進しています。
まとめ
ファンケルグループの取り組みは、LGBTQ+が活躍できる職場環境の整備の模範となっています。社会全体のダイバーシティを推進することで、より包括的な社会を目指し、他社のモデルケースとなり得るでしょう。今後の更なる取り組みにも期待が寄せられます。