ステーブルコインの実証
2025-08-22 13:14:21

ステーブルコインを取り入れた証券決済の未来を切り開く実証プロジェクト始動

ステーブルコインを取り入れた証券決済の革新



株式会社三井住友銀行、大和証券、SBI証券などの金融機関が参加する実証プロジェクト「Project Trinity」が始まりました。このプロジェクトは、セキュリティトークンのセカンダリーマーケットにおける取引の決済効率を向上させ、リスクを軽減することを目的としています。ステーブルコインの利用により、セキュリティトークンの決済プロセスに革新がもたらされることが期待されています。

背景



日本のセキュリティトークン市場は急成長しており、2025年7月には累計発行金額が1,938億円を超える見込みです。特に不動産に関連したセキュリティトークンの発行が進んでいる中、証券の売却代金と資金決済においてカウンターパーティの信用リスクが懸念されています。そこで、従来の決済方法の課題を解決するべく、ステーブルコインを活用したDvP(Delivery Versus Payment)決済が採用されることになりました。

DvP決済のメリット



DvP決済の最大のポイントは、資金決済と証券の引渡しを同時に行うことです。この方式を用いることで、万が一取引相手が約定を履行しないリスクを極限まで排除することが可能になります。特に、ブロックチェーン上のスマートコントラクトを利用すれば、取引が成立した瞬間に自動的に決済が行われる仕組みを築けるため、効率性が飛躍的に向上します。

プロジェクトの目的



本プロジェクトの目標は、セキュリティトークンの取引市場における決済の迅速化です。取引が成立すると、ブロックチェーン上で即座に決済が実行され、24時間365日いつでも取引が可能になることが期待されています。また、初期段階では、ステーブルコインを用いたT+2のDvP決済の業務運用検証に重点を置いています。

将来の展望



実証プロジェクトには3つのフェーズがあり、第一フェーズでは業務要件と今後の計画についての検討が行われています。そして、通常の銀行業務で課題となるメンテナンス時間の影響を受けずに取引ができますので、これまでの金融システムの制約を超えることになります。加えて、技術的検証を経て、最終的には市場への本格的な応用を目指して進んでいくこととなります。

まとめ



セキュリティトークンのセカンダリーマーケット取引における新たなステーブルコイン決済の実証は、金融市場の未来において非常に重要なステップとなるでしょう。期待される効率化やリスクの軽減を通じて、日本の金融業界が次世代のデジタル経済に適応する鍵となる事業です。このプロジェクトの進展を見守ることに加え、今後の実業への適用にも注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ステーブルコイン セキュリティトークン DvP決済

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。