防災対策の特別講座
2025-09-18 11:30:49

日本最適化栄養食協会が防災対策を学ぶ特別講座に協賛

日本最適化栄養食協会が防災講座に協賛



2025年9月2日、一般社団法人日本最適化栄養食協会は女子栄養大学出版部の主催による特別講座「日常の中に防災を~フェーズフリーで始める心と食の備え~」に協賛しました。この講座は、日本で9月1日を「防災の日」として制定するきっかけとなった関東大震災からの教訓をもとに、一人ひとりの防災意識を高めることを目的としています。防災月間である9月には、全国各地でさまざまな防災に関するアクティビティが展開されています。

講座内容と専門家の意見



今回の講座では、管理栄養士で防災士である今泉マユ子さんと一般社団法人フェーズフリー協会の代表理事、佐藤唯行さんが講師を務めました。日常生活の中に防災を意識することの重要性、在宅避難の心構え、そして日常時と非常時の両方のシーンで活用できる「フェーズフリー」の考え方が紹介されました。また、実践的な手法として「ローリングストック」の方法についても触れられ、参加者にとって非常に有益な学びの場となりました。

会場では、当協会の管理栄養士や栄養士が「最適化栄養食」について説明するブースが設けられ、高品質な栄養食の重要性を伝えました。講師のお二人からは、最適化栄養食が通常時だけでなく、有事の際にも栄養課題に対処するための優れた食品であることが強調されました。特に非日常に備えるための選択肢として、ローリングストックと相性が良いことが効果的であるとの意見が述べられました。

最適化栄養食協会の役割



一般社団法人日本最適化栄養食協会は、個々の年齢や性別、生活習慣に応じて栄養素をバランス良く調整した食事を通じて、身体的、精神的、社会的なウェルビーイングの実現を目指しています。そのために、最適化栄養食の基準設定や製品認証、調査研究、普及活動を行っています。特に、最適化栄養食の認証マークは、協会が定めた栄養設計基準を無難に満たす製品にのみ付与されるため、消費者にとっての信頼の証ともいえます。

自らを守るための防災意識を高めると共に、日常の食生活においても最適化栄養食の役割を認識することが重要です。今後も当協会は、食を通じて人々の健康促進に尽力し、ウェルビーイングの実現に向けた活動を継続していく方針です。

いざという時に備え、自分自身や大切な人のために、今からできることを始めてみませんか?


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 最適化栄養食 防災士 フェーズフリー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。