男性の育児参加を促進する日本ナレッジスペースの取り組み
日本ナレッジスペース株式会社は、2025年に『TOKYOパパ育業促進企業』としてブロンズ認定を取得しました。この認定は、男性の育児参加を積極的に促進する企業に与えられるもので、東京都が管理しています。育児と仕事の両立を支援することで、企業成長と社会の活性化を目指しています。
「TOKYOパパ育業促進企業」とは?
この制度は、男性従業員の育児休業取得を一定割合達成し、今後も意欲的に進める企業を登録するものです。認定を受けることで企業の取り組みが広く知られ、育児と仕事の両立を支える文化が醸成されるのです。企業は、取得率に基づいて『TOKYOパパ育業促進企業登録マーク』が与えられます。
当社の取り組み
当社では、特に男性社員が育児休業を取得しやすくするための支援を行っています。具体的な取り組みとしては、育児休業の相談窓口の設置、仕事と育児の両立を宣言する機会の提供、育児や産後のパパ育休に関する情報を動画で提供するなど、多岐にわたります。これにより、育児休業を取得することへの不安を軽減し、実際に男性社員の育児休業取得数も増加しています。
現在、男性社員の中には6ヶ月間の育児休業を取得した方もおり、その成果は徐々に見えてきています。私たちは、2025年に『シルバー』認定を取得することを目指してさらに努力していきます。
福利厚生の充実
企業が育児づくりと併せて大切にしているのが、社員の生活全般を支えるための福利厚生です。当社では、70種類を超える福利厚生を提供しており、特に健康管理に力を入れています。具体的には、以下のような制度があります。
- - 定期健康診断制度
- - ストレスチェック制度
- - インフルエンザ予防接種制度
- - 感染症予防グッズの配布制度
これらの取り組みにより、従業員とその家族の健康をサポートしながら、快適な環境を提供しています。特に、社員食堂制度やお米購入補助制度も導入しており、食育にもつなげる努力をしています。
健康増進に向けたさらなる取り組み
また、定期的な健康セミナーを開催したり、ウェブを通じた健康診断の提供、さらには遺伝子検査や栄養素の推薦制度も導入し、個々の健康維持をサポートしています。その結果、従業員の健康を重視し、より良い職場環境を提供することで、会社全体としてのパフォーマンス向上に寄与しています。
まとめ
日本ナレッジスペース株式会社は、男性の育児参加を促す取り組みにおいて先進的な姿勢を示しています。2025年の『シルバー』認定取得を目指し、社員が安心して働ける職場環境の整備に力を入れ、育児と仕事の両立支援をさらに充実させていきます。私たちは、全ての社員が健康で、充実したライフスタイルを送れることを大切にし、今後も新しい取り組みを続けていく所存です。