2025年のSNS利用動向
株式会社クロス・マーケティングが2025年に実施したSNSに関する調査によると、全国の20歳から69歳の男女におけるSNS利用の傾向が明らかになりました。年々増加しているSNSの利用者数は、もはや若い世代に限らず、様々な年齢層での利用が日常的となっています。本記事では、調査結果をもとに、SNS利用の実態について詳しく解説していきます。
調査結果の概略
調査は、全国の男女1,100名を対象に行われ、普段利用しているSNSのトップには「LINE」と「YouTube」が挙げられました。これらは、なんと利用者の過半数にあたる5~6割が利用しているという結果に。特に「LINE」は年齢が上がるほど利用率が高く、「YouTube」や「X(旧Twitter)」は若い世代での利用が目立ちます。「Instagram」は女性に人気が高く、20代から40代の女性に多く利用されています。
SNSの利用時間
SNSを利用する時間帯で、男性は主に「動画視聴」に、女性は「メッセージのやりとり」に重きを置いていることがわかりました。特に男性の動画視聴は、全体の30%以上を占め、女性のメッセージが同じく30%を超えました。情報の発信はわずか4.9%と少数派で、SNSは主に情報を受け取るツールとして利用されています。
情報収集ジャンル
調査では、情報収集方法についても調査されています。SNSで主にチェックされているジャンルは「エンタメ・趣味」と「ニュース・時事」がトップ2に挙げられました。興味深いことに、SNSよりも検索エンジンで情報をチェックするジャンルが多いですが、「音楽・アート」や「ファッション・美容」といった分野ではSNSと検索エンジンでの差が少ない結果に。特にエンタメに関しては、SNSが多くの人々に利用されていることがわかります。
SNSに対する意見
調査に参加した人たちのSNSに対する意見をみると、「いろいろな人の考え方や価値観を知ることができる」や「友人や家族とのコミュニケーションが手軽にできる」など、プラスの意見が多く挙げられました。特に、「友人や家族とのコミュニケーションが手軽にできる」という意見は、年齢が上がるにつれ高くなる傾向がみられました。これは、年齢層が上がるごとに、交流を大事にするライフスタイルが反映されていると考えられます。
印象に残った話題
SNSで特に印象に残った話題としては、トランプに関する関税問題や、ミャンマーでの大地震、大手企業の不祥事など、主にニュース・時事に関する話が多く挙げられました。こうした情報はSNSを通じて多くの人々に共有され、大きな話題となることが特徴です。
まとめ
今回の調査結果から、SNSの活用が各世代でどのように異なるか、また情報収集方法としてのSNSの重要性が浮き彫りになりました。これからもSNSは人々の生活の中でますます欠かせない存在となるでしょう。特に時事ネタや趣味に関する情報の交流は、今後も続くでしょう。これを機に、皆さんも自分に合ったSNSの使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。