G'sエッセイコンテスト
2025-11-22 02:28:30

G's開校10周年記念エッセイコンテスト授賞式、受賞作品が明らかに

G's開校10周年記念エッセイコンテスト授賞式



デジタルコンテンツやIT人材の育成を行うデジタルハリウッドが運営する学校『G's』が、開校10周年を記念したエッセイコンテストを開催し、その授賞式が11月21日、東京・原宿のG's TOKYOにて行われました。このコンテストは「こわそう、つくろう、ジブンを、セカイを。」というテーマのもと、多くの作品から選ばれた優秀作が表彰されるものでした。

授賞式の様子



授賞式は温かな雰囲気の中で進行。主催者の挨拶の後、栄誉ある表彰が行われ、審査員によるトークセッションも行われました。審査員には、アーティストの和田彩花さんと作家の樋口恭介さんが名を連ね、各受賞者の作品について深い洞察を披露しました。それぞれの作品が持つ背景や、テーマに込めた想いを語り合う中で、参加者たちはその作品の奥深さを再認識しました。

受賞作品


リアル部門とミライ部門から、それぞれグランプリが選ばれました。リアル部門ではRyoさんの『光の向こうに見えたもの』、ミライ部門では横山シシファ美麗さんの『生きるための一歩』が選ばれ、特に横山さんは16歳という最年少での受賞となり、会場からは驚きと称賛の声が上がりました。

さらに、和田彩花賞や樋口恭介賞に選ばれた作品も紹介され、その中には聴覚障がいを持つまっこさんが書いた『バリアブレイクから生まれるつながり』や、井端一雅さんの『「引退の美学」を壊して、知の継承をつくる』など、個々の体験が色濃く詰め込まれた作品がありました。

トークセッションの内容


授賞式の後半では、受賞者と審査員によるトークセッションが催されました。各部門での受賞者が自らの作品について語り、その中で特に印象に残った文や、自身の体験から得たメッセージを共有しました。例えば、Ryoさんは「夢を語る息子の姿」について、自身の闘病と息子の回復を体験した感動を語り、まっこさんは聴覚障がいを持つ自分の立場から、コミュニケーションの重要性を強調しました。

アンケートにあたる隙間を埋めるように、人々がそれぞれの挑戦に希望を見出している姿が印象的で、来場者も自身の生き方に向き合う時間となりました。

審査員の喜びと期待


審査員の和田さんは「受賞はきっかけ」と語り、これまでの苦労が実を結ぶ瞬間だと述べました。また、樋口さんは参加者の個別の体験が響き合う場となることの重要性に触れ、社会における共感や理解の促進に期待を寄せました。今回のイベントを通じて、より多くの人々が自分の体験を語ることで、新しい視点や理解が生まれることを願いました。

このように、G'sのエッセイコンテストは、ただの表彰式を超え、参加者や来場者全体にとって心を動かす特別な経験となりました。柴田美也子さんは「ここでの体験が多くの人に伝わり、次の一歩を踏み出すきっかけになれば」と期待を寄せていました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

関連リンク

サードペディア百科事典: エッセイコンテスト G's 審査員

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。