北アルプスの未来を考えるシンポジウム
2025年2月15日から16日、北アルプスの魅力を存分に味わえる富山県黒部市で、登山道の持続可能な維持に向けたシンポジウムが開催されます。このイベントは、北アルプス富山県側登山道等維持連絡協議会が主催し、株式会社シード・プランニングが運営事務局を担当しています。
開催の背景と目的
富山県は、立山や剱岳といった名峰を有し、手つかずの自然が広がる地域です。しかし、登山道は約300キロにも及び、長年の使用に伴う施設の老朽化や、環境の劣化が進んでいるという現実があります。このシンポジウムでは、このような課題に対し、地域の連携や計画の重要性を再確認し、持続可能な管理の方法を探ります。
シンポジウムでは、登山道維持の現状を多方面から考察し、全国的な登山道管理に関する具体的な議論を行う場としています。参加者にとって、登山道の整備や自然保護に携わる機関、団体、そして愛好者たちが集まり、それぞれの知見を共有する貴重な機会となるでしょう。
開催概要
- - 日程:2025年2月15日(土)~16日(日)
時間:両日9:45~16:45(途中入退室可)
住所:〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉6-3
- - 方式:会場参加+Zoom配信
- - 参加費:無料
- - 定員:先着400名
スケジュール
1日目(2月15日)
テーマ:「登山道維持の取組の現状を知る・考える」
- - 9:45~10:00 開催挨拶
- - 10:05~14:00 事例紹介
- 阿曽原温泉小屋の佐々木泉氏による登山道整備の取り組み
- 三俣山荘の石川吉典氏が語る道直しによる復元
- 雲ノ平山荘の伊藤二朗氏がお話しする植生復元の試み
- - 12:50~14:00では、他の専門家たちからの事例紹介も予定されています。
- - 14:15~16:45 検討協議
2日目(2月16日)
テーマ:「持続可能な登山道維持に向けて将来像を考える」
- - 大学の研究者たちによる最新の研究事例が紹介され、討論を通じて具体的な戦略を模索します。
このシンポジウムは多くの登山愛好者、専門家、そして自然保護に関心のある方々にとって、有意義な学びの場となります。登山道の維持管理に必要な情報とネットワークを築くチャンスですので、ぜひご参加ください。
お問い合わせ
環境省立山管理官事務所
(北アルプス富山県側登山道等維持連絡協議会事務局)
電話:076-462-2301
みなさんのご参加を心からお待ちしています!