アシストスーツの未来を拓く:東京ベイeSGプロジェクト参画
ダイヤ工業株式会社が、アシストスーツの未来に向けた大きな一歩として「東京ベイeSGプロジェクト」に参画しました。これまで数多くのサポーターやコルセットを開発してきた経験を最大限に活かし、独自の技術を駆使しています。アシストスーツの普及が労働環境の改善や人手不足への対策に貢献すると考え、今後も探求と製品開発を続けていく方針です。
プロジェクトの背景と目的
当社は、アシストスーツについての調査と開発を重ね、多くの企業とコラボレーションを通じて新たな技術的進歩を追求してきました。その結果、「普段着のように自然に体にフィットする」アシストスーツの形が次世代にふさわしいと考えています。この考えのもと、Tokyo Mirai Park 3階 Labから新しいアシストスーツを展開することを目指しています。
Tokyo Mirai Parkでの取り組み
Tokyo Mirai Parkの3階に位置するLabでは、開発中のアンプラグドパワードスーツ「UPS」の体験スペースが設置されています。この体験は完全予約制で、私たちの既存モデルとの比較を通じてUPSの理解を深めることを目的としています。体験を通じて得たフィードバックは、製品改善の基礎資料となります。また、実証実験への協力をお願いできるパートナーともつながる機会を提供します。
ダイヤ工業が岡山で運営している「体験型アシストスーツミュージアム」での経験を活かし、9社の多様なアシストスーツの体験を通じてフィードバックをお待ちしております。
体験型アシストスーツミュージアムの詳細はこちら
UPS開発の今後の展望
製品化に向けたUPSの開発は、当社の持つ熟練のモノづくり技術と充実した「R&Dセンター」を活用することで進行しています。このセンターでは作業者の動きを測定し、科学的データに基づくエビデンスを得ることが可能です。これを基に、産業特有の動きや課題に的確に応える製品開発を進めてまいります。
Tokyo Mirai Park 3階 Labを通じて、様々な企業とのコラボレーションを進め、体力的負担を軽減するための新しいアシストスーツの改良に取り組んでいきます。安全で快適に働ける環境を提供するため、絶えず進化し続ける所存です。
東京ベイeSGプロジェクトについて
東京都は、持続可能な都市モデルを構築するための「東京ベイeSGプロジェクト」を進めています。このプロジェクトは、自然と便利さが共存する都市を目指し、「eSG」という言葉に示されるように、環境に優しい技術の導入に重点を置いています。渋沢栄一や後藤新平の精神を受け継ぎ、将来に向けた大胆な発想で、世界の模範となる都市の実現を目指しています。
東京ベイeSGプロジェクトの詳細はこちら
まとめ
ダイヤ工業は世界No.1のアシストスーツメーカーを目指して、空気圧人工筋肉を搭載したアシストスーツ「UPS」の開発に日々努めています。先日の「CES2025」出展を機に、多くの企業からの関心が高まっており、製品化へ向けたさらなるステップを踏んでいます。私たちの挑戦とプロジェクトへの参加によって、アシストスーツの新たな未来を創造していくことをお楽しみに。