新たな組織改革への挑戦
関西のビジネスシーンに新風を吹き込むイベント、
第1回 理想の管理職EXPOがインテックス大阪で開催されています。特に注目を集めているのが、株式会社イマジナが提供する行動経済学に基づくセミナーです。2日目の今日は、経営層からの強い支持を受け、多くの来場者が集まりました。
組織の「やる気」を科学的に探る
本日のメインセミナーでは、イマジナの代表である関野吉記が登壇。「社員が自ら動く組織」とは何か、行動経済学の視点から深掘りしました。ここで提唱されたのは、「人は論理ではなく、感情や環境によって行動する」という考え方です。この理論をもとに、管理職がどのように選択のアーキテクチャを設計し、社員の自主的な行動を促すことができるのかが語られました。
例えば、無理にモチベーションを上げるのではなく、組織の文化や仕組みを整えることで自然に「学びたい」という姿勢や「貢献したい」という意欲を引き出す方法が示され、多くの参加者がその新しいアプローチに驚きを隠せませんでした。
管理職の重要性
また、セミナーでは「管理職こそが最大のブランディングメディア」との言葉が印象的でした。製品やサービスのブランド力が高い企業でも、採用や定着に苦戦する理由は、実は「管理職の求心力不足」にあると関野は指摘しました。管理職が企業の理念を体現し、信頼できるリーダーとしての役割を果たすことで、部下のエンゲージメントが高まります。このように、行動経済学の観点からリーダーシップを再構築する手法が提案されました。
書籍配布が生む学びの渇望
ブースでは関野の著書『管理職のチカラ』の無料配布が行われ、連日大盛況です。セミナーの評判を聞きつけて再度訪れる経営者も多く、その口コミ効果が明確に現れています。このように、学びへの渇望が高まる中で、参加者がどのような気づきを得るのか、今後の変化に期待が寄せられます。
最終日のテーマは「コミュニケーション」
最終日となる21日は、「コミュニケーション」に焦点を当てる予定です。心理学や行動経済学をもとに、日常業務における対話にどのように落とし込むのか、具体的な技法が示されます。集客や盛り上がりが最高潮に達することが予想され、参加者の期待が高まっています。
株式会社イマジナについて
株式会社イマジナは、3000社以上の企業成長に向けて伴走し、「人に投資することがスタンダードとなる時代」を目指しています。インナーブランディングを核に、管理職研修や人事制度構築などをワンストップで提供することに強みを持っています。
このように、行動経済学を活用した新たな企業文化の形成が今後のビジネス展開においてどのように影響を与えるのか、期待が膨らみます。今後も注目していきたい分野です。