未来を拓く発表会
2025-08-01 13:18:06

若者が切り拓く未来!新規事業立案プログラム成果発表の舞台裏

若者が切り拓く未来!新規事業立案プログラム成果発表の舞台裏



2025年6月より、飛鳥未来高校、飛鳥未来きずな高校、飛鳥未来きぼう高校が新たに取り組む「ビジネスチャレンジコース」がスタートします。本プログラムは、社会課題を見つけ出し、その解決策を事業化する力を育むことを目的としており、アントレプレナーシップ教育に強みを持つHR高等学院との提携により、現実的な学びを提供します。

7月28日には、初の成果発表会「魂の最終プレゼン」がNTTドコモ代々木第二ビルで開催され、参加した生徒たちがリサーチやディスカッションを重ねて作り上げた事業案を発表しました。生徒たちの堂々としたプレゼンテーションは、彼らが取り組んできた課題に対する情熱を感じさせました。

事業案の紹介


生徒たちが発表したテーマは、社会に深く根ざした問題提起がいくつかありました。

偏差値で測られない社会


一人の生徒は、中学生時代から「偏差値で人を測ること」への疑念を持ち続け、その悩みを保護者や他の高校生にヒアリングして、様々な価値観を尊重するコミュニティづくりを提案しました。質疑応答では、なぜこの問題に気づいたのかを自身の経験を踏まえて語り、真剣さや誠実さが感じられました。

ビュー・アジャスト「見えにくい」社会をなくす


もう一つの生徒は、多様な視力課題を抱える人々へのインタビューを元に、新たな視点でシーンに応じて度数を調整できる新型メガネを発表。日常生活での不便を解消するための熱い思いを語り、審査員からは「素晴らしいアイデアだ」と称賛されました。

HR高等学院 統括ディレクターの篠田桂介氏は、「思いを形にすること、他者に伝えることが新たな挑戦を生み出す」とコメントし、生徒たちの未来に対する期待を表明しました。

新たなプログラムの展望


さらに、2025年10月からは「キャリア探究コース」が新設される予定で、こちらもHR高等学院と連携。自分自身を理解すること、社会を見ること、そして繋がる経験を積むことを通じて、生徒たちの進路に対してアプローチしていきます。この探究型の学びを通じて、多様な未来の選択肢を提供していく意図があります。

オフラインの教室では、池袋地区の校舎も利用され、オンラインでも学べる利便性を兼ね備えています。

結論


飛鳥未来高校たちは「その夢も、自分らしさも、きっとうまく行く。」のキャッチコピーを掲げ、今後も生徒一人ひとりの挑戦をサポートしていきます。社会の中で自らの問いを見つけ、仲間と考えながら未来を描く場を提供し、彼らの夢の実現に向けた支援を続ける所存です。未来を担う彼らから目が離せません。

関連情報については、次のリンクをご覧ください:
  • - 株式会社RePlayce: https://replayce.co.jp/
  • - 学校法人三幸学園: https://www.sanko.ac.jp/
  • - 飛鳥未来高校グループ: https://www.sanko.ac.jp/asuka/


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 飛鳥未来高校 HR高等学院 ビジネスチャレンジ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。