フードロス対策の新商品
2025-10-20 10:53:10

茨城大学とHYKとのコラボでフードロス対策の新製品登場!「米粉のまどれーぬ」販売へ

フードロス削減に向けた革新!「米粉のまどれーぬ」の登場



倉庫で山積みになった食品ロス。これは私たちの目の前に立ちはだかる大きな課題です。その解決に向けて、株式会社クラダシは茨城大学及び株式会社HYKと連携を図り、新たな挑戦を迎えました。今回共同開発した商品「米粉のまどれーぬ」は、未利用資源である「干し芋残渣」を利用して作られたマドレーヌです。

販売開始は2025年10月20日!



この革新的なマドレーヌは、2025年の10月20日から「Kuradashi」で販売を開始します。これは、食材の製造過程で生まれる干し芋残渣という、ほとんどが廃棄されてきた部分をアップサイクルして商品化したものです。この商品を通じて、私たちはフードロスの削減に貢献したいと考えています。

共同開発に至る背景



クラダシは、「Kuradashi」を運営し、フードロスの削減に向けて取り組んできました。クラダシが提供する市場では、賞味期限が迫った食品や旬の食材を購入し、それを必要な人に届ける活動が行われています。また、クラダシ基金を活用し、大学との共同研究を通じて新たな価値創造に挑む姿勢が注目されています。

特に今回の研究先である茨城大学・石島恵美子研究室が取り組む干し芋残渣のアップサイクルに触れ、HYKもその課題の解決に共感して協力することとなりました。こうした三者の連携は、今後の産学連携モデルとしての期待も寄せられています。

「米粉のまどれーぬ」の魅力



「米粉のまどれーぬ」は、干し芋残渣をたっぷりと使い、ふんわりとした食感に仕上げています。元々は、干し芋を製造する過程で生まれた不要部分であり、全体の約40%に及ぶとも言われていますが、この部分を美味しく使うことで新たな価値を創造しました。

さらに、使用している米粉は規格外のお米を利用しており、一般流通では手に入らない貴重な素材。そのため、環境にも配慮した商品であると言えます。また、パッケージングや出荷作業には、HYKが運営する就労継続支援B型事業所「ベジタブル」が関与しており、福祉の観点からも支援の輪を広げています。

このように「米粉のまどれーぬ」は、フードロス削減のみならず、大学と企業、さらには農業や福祉の連携によって生まれた商品です。持続可能な未来を目指した、環境にも人にも優しい一品となっています。

共同の声



クラダシの多田慎之介氏は、HYKと学生たちの協力の元、フードロス削減が実現できたことに深い感謝の意を表明しました。茨城大学の石島恵美子研究室も、地域資源をおいしい形に変えられた手ごたえを感じており、HYKの代表上保木聡志氏も、地域の課題を解決するための刺激を地域外に伝えていることに喜びを示しました。

新しいビジネスモデルの確立に向けて



クラダシは今後もこのような産学連携を進め、フードロス削減に繋がる商品や取り組みを推進していきます。この取り組みは単なる商品開発にとどまらず、社会全体の課題解決に向けたモデルケースとして、普及活動を進めていくことでしょう。

最後に



「米粉のまどれーぬ」は、コミュニティ、環境、福祉の繋がりの中で生まれた商品です。ぜひ皆さんもこのマドレーヌを手に取って、フードロス削減の活動を応援してみてはいかがでしょうか。情報は「Kuradashi」の公式ページで随時更新されていきますので、楽しみにしていてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: Kuradashi フードロス 米粉のまどれーぬ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。