AI博覧会2025
2025-03-24 10:01:35

AI博覧会2025で音声AIの未来を体感しよう!SecureMemoの新技術

AI博覧会2025:音声AIの革新を体感しよう



2025年の春、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される「AI博覧会 Spring 2025」において、SecureMemoが出展します。音声文字起こしサービスをはじめ、最新のAI技術を直接体験できる貴重な機会です。イベントは3月27日(木)から28日(金)までの二日間行われます。

SecureMemoとは?


SecureMemoは、セキュリティに配慮したオンプレミス型の音声文字起こしソフトウェアです。外部ネットワークから完全に遮断された環境で、安全に音声データを処理・保存します。その精度は96.2%を誇り、独自に開発された音声認識AI「shirushi」を用いることで、どんなにノイズが混じっていたり、明瞭でない音声でも正確に文字起こしが可能です。

さらに、国内初のオフライン環境での自動要約生成機能を搭載し、トピック別要約や議事要旨の作成も行います。業務の効率化を実現するため、多言語文字起こしと翻訳機能も用意されており、約100言語に対応しています。これにより、国際的なビジネス環境でも安心して利用できます。

SecureMemoCloudの特徴


一方、クラウド型の音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」は、迅速かつ効率的な議事録作成を実現します。最短5分で60分の音声を処理し、即座に文字起こしと要約結果を確認できるのです。AIが自動で議事録のタイトル、日時、参加者、決定事項、議事要旨を整えるため、ビジネスシーンでの活用も非常に高まります。

特に、23業界の専門用語に対応したドメイン特化と単語登録機能により、業界特有の固有名詞も正確に認識します。また、多言語翻訳もワンクリックでできるため、海外とのコミュニケーションもスムーズです。

フィーチャーの詳細


Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性を高める新しいデータ資産創出を目指しています。音声AIと生成AIの融合を通じて、音声データの収集や分析を自動化し、昨今のビジネス環境における意思決定を支援します。
さらに、SecureMemoの導入により、議事録作成の負担を軽減し、声の情報から新たな経営資産を創出していく方向性を示しています。このように、Nishikaは企業の成長や業務効率化に寄与するサービスを提供し続けます。

会場へのアクセス


「AI博覧会 Spring 2025」を開催する浜松町館へのアクセスは非常に便利です。JR浜松町駅から徒歩約5分、東京モノレール浜松町駅、ゆりかもめ竹芝駅からそれぞれ徒歩でアクセス可能です。都営地下鉄浅草線・大江戸線の大門駅からも徒歩7分程度です。

参加方法と詳細


多くの皆様に来場していただきたいと考えており、この機会にぜひ当社のブースにもお立ち寄りください。ブース番号は4階D-9です。イベントに関する詳細情報については、以下のリンクをご覧ください。
AI博覧会 Spring 2025 詳細

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: AI博覧会 音声認識 SecureMemo

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。