不登校と積極選択
2025-06-04 11:20:52

不登校経験者の声:積極的不登校についての意識調査結果

不登校経験者の声が示す『積極的不登校』の意義



近年、通信制高校の需要が高まる中、株式会社プレマシードが実施した意識調査が注目を集めています。この調査の結果から、コロナ禍における不登校経験者の声が浮き彫りになりました。

調査概要


2025年4月8日から17日の期間にわたり、プレマシードは600名を対象に「コロナ禍の学齢別不登校経験とその理由」に関する調査を実施しました。調査は年齢層を「小・中・高校生」と「大学生以上」に分け、それぞれの不登校経験者の意見を収集したものです。

『積極的不登校』とは


『積極的不登校』とは、自らの意思で前向きに学校に行かない選択をすることを意味します。この言葉自体の認知度は全体の15%にすぎないものの、小・中・高校生の不登校経験者には37.5%が知っていると回答しました。

不登校への評価


調査の中で、約33%の回答者が『積極的不登校』を『良いと思う』と答えています。この数字は小・中・高校生の不登校経験者においては50%に達し、非常に高い支持を得ています。大学生以上も49%とほぼ同様の傾向が見られます。

不登校経験者の心の声


調査を通じて分かるのは、不登校経験者が自身の意志で学びの場を選ぶことに対してポジティブな感情を抱いているということです。彼らは不登校が負の側面だけでなく、自己を見つめ直し、自由な学びのスタイルを模索する機会になると認識しています。

学校通学に対する意識


全体では69%が『無理して通うべきではない』と考えていることも印象的です。特に不登校経験者の中でその割合はさらに高く、学校に通える環境が整っていなかったことが影響していると考えられます。彼らは、自分が本当に学びたいことや居場所を見つけようとしています。

学びの重要性


調査結果には、中学・高校での学習に関する意識も反映されています。不登校経験者の多くは、学ぶことの重要性を強く感じており、特に5教科に関しては一般教養を身につけるために必要不可欠だと考える割合が高い結果となりました。

通信制高校に対する理解


多くの不登校経験者が通信制高校について前向きな理解を示している事実も注目すべき点です。特に自分の都合や心身の状態に合わせて学ぶことができるという点が、彼らにとって大きな魅力となっています。

今後の課題


調査を担当したプレマシードの代表、岩田彰人氏は、不登校経験者が危惧する要素として『学力低下』や『社会性の獲得』を挙げています。特に彼らは、親や大人からの理解や、高卒認定試験に関する情報提供の重要性を訴えており、これが不登校時のサポートにおいて大切な要素であることが浮き彫りとなりました。

まとめ


不登校経験者が抱える悩みや彼らが求める学びの場について、より多くの理解が社会に必要です。そして、これまでの教育システムが必ずしも全ての子どもに合致しているわけではないことを認識し、新たな学びの場を提供していくことが求められています。積極的不登校を選んだ彼らが自分の居場所を見つけ、自由に学べる社会が実現されることを期待しています。

関連リンク

サードペディア百科事典: 不登校 通信制高校 プレマシード

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。