TRANCITYの新機能でインフラ管理が進化!GeoJSON対応の意味とは
CalTa株式会社が運営するデジタルツインプラットフォーム『TRANCITY』が、2025年2月に実施予定の最新アップデートを発表しました。このアップデートは、ユーザーが地理空間データをより直感的に扱えるようにするもので、特に注目したいのが「GeoJSON」というオープンな標準フォーマットへの対応です。これにより、インフラ管理や改良計画、さらにはデータ統合が一層効率的に行えるようになります。
TRANCITYとは?
TRANCITYは、スマートフォンやドローンで撮影した動画をもとに自動生成される3Dデータを取り扱うプラットフォームです。撮影地点や時間と関連づけてデータを管理することで、現地の状況を容易に把握できます。また、点群データやBIMデータといった他の情報をも一元管理できるため、様々な用途に応じたデータ活用が実現可能です。今回のアップデートでGeoJSONが導入されることで、この利便性がさらに向上します。
GeoJSONの新たな可能性
GeoJSONは、地理空間データを表現するために広く使用されているオープンフォーマットです。CalTaのTRANCITYにこのフォーマットが導入されることで、ユーザーは自分の持っている3Dデータを他の地図データと重ねて可視化できるようになります。これにより、例えば地形や建物の情報とDID(人口集中地区)のデータを重ねて見ることが可能になります。これまでは手間がかかっていたデータの統合が簡単にできるようになり、インフラ管理が効率化します。
様々な機能追加が実現
今回のアップデートでは、ユーザーの要望に応え、以下の新機能が追加されます:
- - 写真重ね合わせ機能の強化:写真の明るさやコントラストの調整が可能になり、現地の詳細な確認ができます。
- - データのグループ化機能:複数のデータをまとめることで、データ管理を一層効率化します。
- - 計測管理に承認・確認機能の追加:計測値のプロセスを記録することで、チームの作業進捗や計測の正確性を確認しやすくなります。
持続可能な社会の実現を目指して
CalTaは、TRANCITYを通じて持続可能な社会の実現を図ろうとしています。少子高齢化やインフラの老朽化、そして激甚化する災害の中で、新しいインフラ管理手法を模索することは重要です。今回のアップデートでは、これまでの手法では実現が難しかったデータ統合を容易にし、効率的なインフラ管理を可能にします。
TRANCITYは、インフラ管理にとどまらず、さまざまな産業への応用が期待される次世代のデジタルツインプラットフォームとして進化を続けます。
会社概要
CalTa株式会社は、東京都港区に本社を置き、デジタルツイン技術を利用した様々なプラットフォームを提供しています。代表取締役CEOは高津徹氏です。詳しくは公式ウェブサイトでご確認ください。