敬老の日に贈る『安心』と安全なライド
2023年の敬老の日、9月15日がやってきます。敬老の日は、長年地域や家庭を支えてくださった高齢者の方々に感謝の気持ちを伝える貴重な日です。しかし、最近では高齢者の移動をサポートするためのシルバーカーや電動車いす、電動アシスト自転車といった製品に関する事故が増えており、これを問題視する声も高まっています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、こうした事故を防ぐための重要な情報を発信しています。
なぜ敬老の日に『安心』を考えるべきか
この日は単に感謝を表すだけではなく、日常生活の中での安全を改めて振り返る良い機会といえます。高齢者の方々が日常的に利用する移動補助具や自転車には、さまざまなリスクが伴います。特に、使い方によっては重大な事故につながることがあります。例えば、シルバーカーや電動車いすはその名の通り、高齢者の方々の自立を支えるための重要なツールですが、誤った使い方をすれば、うっかり転倒や衝突を招く危険性があります。
シルバーカー・歩行車の使用時のポイント
1.
専門家への相談: シルバーカーや歩行車を安全に利用するためには、まず身体の状態がこれらの製品に適しているかを専門家に確認しましょう。特に歩行能力やバランス感覚に不安がある方は、時には別の福祉用具(車いすや杖など)の方が適切かもしれません。
2.
道路環境の確認: ご家族や介助者と一緒に道路や歩行する環境をチェックし、段差や危険な場所を避ける計画を立てましょう。初めての場所での使用は特に注意が必要です。
3.
適切な高さの調整: シルバーカーや歩行車の高さは、使用者の身長に合わない場合、事故の原因を生むことがあります。きちんと調整し、重い荷物を載せずに正しく使用することが重要です。
電動車いすに関する注意事項
- - バッテリーのチェック: 乗る前にバッテリーが十分に残っているかを確認し、特に外出時は重要です。バッテリーが切れかけている状態で乗ると、戻れなくなってしまう恐れがあります。
- - 安全点検を怠らない: 転倒防止装置やその他の機能が正常に作動しているか、乗る前にしっかり確認してください。また、専門店での定期的なチェックも怠らないでください。
電動アシスト自転車の使用時のポイント
- - 初期点検の重要性: 自転車購入後は必ず初期点検を忘れずに行い、乗る前に軽い点検をしましょう。バッテリーやブレーキなどの点検は必至です。
- - アシストの過信を避ける: アシスト機能を過信せず、特に急発進や不安定なスタートを避けるように意識しましょう。常に安全第一で乗りこなしましょう。
さいごに
敬老の日を機に、大切なご高齢者の方々が安全に過ごすための『安心』を提供することが重要です。上記のポイントをしっかりと確認し、ご家族や地域での安全な生活を支え合っていきましょう。NITEの『NITE SAFE-Lite』などのサービスを活用して、製品の事故情報を常に把握することも大切です。