高校生が呼ぶ『ジャニーズの人』の実態とは?
2023年10月17日に旧ジャニーズ事務所が社名を変更し、新たに「STARTO ENTERTAINMENT」としてスタートしました。ここには木村拓哉さんや人気アイドルグループのSnow Man、SixTONESなどが所属しており、これまでのジャニーズ色が薄れつつあります。しかし、街中では依然として「ジャニーズの~」という呼称が使われている現実があります。
このたび、10代の現役高校生を対象にしたマーケティング情報サイト「放課後NEWS」が行った調査によると、なんと80.4%の高校生が「スタート社所属の人を何と呼ぶか?」という質問に対し、「ジャニーズの人」と回答しました。この結果は実に衝撃的です。
調査の結果
調査には501名の高校生が参加し、「「ジャニーズの人」「旧ジャニーズの人」「スタートの人」「その他」の4つの選択肢から回答してもらいました。最も多かったのが「ジャニーズの人」で、80.4%。これはスタート社が設立されて約2年が経つにも関わらず、依然として多くの高校生がジャニーズの名称を使い続けていることを示しています。
高校生からは「呼び慣れているから」「ジャニーズのイメージが強い」「やっぱりジャニーズと呼びたい」という意見が多く寄せられました。これは、幼い頃から耳にしてきた「ジャニーズ」という名前が身体に染みついているためで、言葉の変更に違和感を感じるようです。「XをTwitterと呼ぶのと同じで違和感」だという声もありました。
さらに、興味深いのは、「新しい会社の名前を知らない」という声もあったことです。ジャニーズの問題については知っていても、会社名が変わったことに気づいていない高校生が多いことが明らかになりました。例えば、「変わった名前を知らない友達がいるから、ジャニーズと言った方が伝わる」といった意見もあり、まだまだジャニーズとしての認識が強いようです。
次いで多かったのが「旧ジャニーズの人」で、9.2%でした。ジャニーズに対する意識が高い高校生は「いまジャニーズと言ったらダメだと思うから」とし、「旧」という表現なら問題ないと考える傾向が見受けられました。
「その他」として8.4%が回答した高校生の中には、元々「ジャニーズ」という名前を使わない慣習がある場合や、グループ名で呼ぶスタイルがあることも影響しているようです。
スタート社の認知度は低い
「スタートの人」と呼ぶ高校生はわずか2%で、「ジャニーズ」という言葉に抵抗を感じているため「スタートの人」と表現するケースが多いようです。このことから、新たな呼び方が今後浸透するまでには時間がかかるのではないかと予想されます。
「スタート社」の名前が広まる日が来ることは果たしてあるのでしょうか。推しのアイドルを「スタートの@@くん」と呼ぶ時代が訪れるのは何時になるのか、興味深いところです。
結論
調査結果を通じて、高校生たちがいかに「ジャニーズ」という名前に愛着を持ち、そしてその文化が根強く残っているかが明らかになりました。これを受けて、スタート社が新しい時代のアイドルたちをどのように育てていくのか、また、それに伴う社会の変化にも注目していきたいと思います。詳細な調査結果は、放課後NEWSのサイトでご覧いただけます。