山形での田んぼ体験
2025年6月21日(土)と22日(日)、山形県川西町にある産直提携先、JA山形おきたまでは、特別な田んぼ体験ツアーが開催されます。このツアーは東京から参加可能で、生活協同組合パルシステム東京が主催しています。
ツアーは東京駅から新幹線を利用し、さらにフラワー長井線に乗り換えて長井駅へと向かいます。このフラワー長井線は、100年以上の歴史を持つ地域密着型の鉄道です。特別に方言ガイドが同行し、沿線の美しい田園風景を楽しみながらの移動ができます。
到着した長井駅からはバスでJA山形おきたまの田んぼに向かいます。ここでは、約25人の参加者が待機しており、生産者と共に草取り作業を行います。この活動は、農薬の使用を減らし、草を手作業で取り除くことを目的としています。
草取りが終わると、参加者はどんな生き物が田んぼに住んでいるのかを観察します。生き物の種類や名前、数を調べることで、環境に優しい農業によって育まれた多様な生態系について理解を深めることができます。そして、普段食べているお米が育まれる水田の環境を知ることで、農業の重要性を実感するでしょう。
田んぼでの交流と温泉
初日の締めくくりとして、「卯の花温泉 はぎ乃湯」でのリフレッシュタイムが待っています。田んぼの泥を洗い流し、心地よい入浴後には、生産者との夕食交流会が行われます。このディナーでは、地元の新鮮な食材を使った料理を楽しみながら、最上川の豊かな水と肥沃な土壌が米作りに与える影響について学ぶことができます。
資源循環型の地域作りを実体験
2日目には長井ダムを訪問し、置賜の自然を満喫します。このダムは東北屈指の規模を誇り、地域の農業に不可欠な水資源を提供しています。また、野川小水力発電所の見学もあり、再生可能エネルギーについての理解を深めることができます。
その後、旧長井小学校でオリジナルけん玉作りを体験し、参加者は自分だけのデザインを施したけん玉を製作します。さらに、けん玉のプロによるパフォーマンスも披露され、多いに盛り上がることでしょう。
昼食には山形の郷土料理を堪能した後、道の駅「川のみなと長井」で地元の物産購入を楽しみ、東京行きの帰途につきます。
生産者と消費者をつなぐ取り組み
JA山形おきたまでは、農薬や化学肥料の削減に努めた特別栽培米「エコ山形つや姫」や「エコ山形ササニシキ」を生産しています。2002年から「公開確認会」を通じて、利用者が栽培履歴を確認することができ、環境保全型の農業に対する理解を深めています。
このように、パルシステムは消費者と生産者の距離を縮める活動に力を入れており、持続可能な食と農業に向けた協同の力を拡げていきます。この特別な田んぼ体験を通じて、地域の食文化や農業の在り方に触れてみてください。