岡山大学の学生が国際行動研修に参加
2025年4月29日、岡山大学からの嬉しいニュースが届きました。本学のグローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)の学生、グエン・カ・マンさん(3年生)とレ・マイ・タンさん(4年生)が、国際通貨基金(IMF)アジア太平洋地域事務所が主催する「第23回マクロエコノミスト養成プログラム」に参加する機会を得ました。このプログラムは、2025年3月26日から28日の3日間にわたって東京で行われました。
プログラムの内容と意義
IMFが主催するこのプログラムは、加盟国それぞれの経済状況を分析し、マクロ経済の理解を深めることを目的としています。参加者は約20名で、実際の経済データを基に国家経済の安定性や将来の見通し、ひいては関連する政策のあり方について学びました。特に、国家経済を「実物経済部門」「対外部門」「財政部門」「金融部門」の4つに分け、各部門の相互関係や影響を考察しました。
グエンさんとレさんは、この分析をラオスやマレーシアの具体例を通じて実施し、スリランカのIMF調整プログラムに伴う政策的トレードオフについても議論しました。このような多面的なアプローチにより、政策形成の複雑さを理解することができました。
ストレスの中の学び
特に印象深かったのは、最終日には各参加チームがタイまたはベトナムの経済状況を分析し、政策提言を行うという形式で行われたプレゼンテーションです。グエンさんとレさんもグループに分かれ、各国のリスクや経済課題に対する理解を深められました。
参加を経たグエンさんとレさんは、「IMFでの学びは、国際機関でのマクロ経済動向の監視や政策形成についての貴重な情報を得ることができた」と振り返っています。特に、プログラムが日本語で進行されたため初めは緊張したものの、国際金融機関の専門家たちの実際の姿を見て、学びへの興味が一層深まったと述べています。
将来への抱負
今回の体験を通じて得た知識と経験は、今後の学びに大いに活かしていきたいという思いを胸に、彼らは今後のキャリアに期待を寄せています。このように、岡山大学では学生が国際的な舞台で成長するための貴重な経験が提供されています。
まとめ
岡山大学のグローバル・ディスカバリー・プログラムが推進する教育の一環として、国際的な視野を持った人材の育成が進められています。今後も地域中核・特色ある研究大学として、様々な取り組みからの情報発信や支援が期待されています。
このプログラムは、岡山大学が持つ教育の魅力を一層高めるものとして、他の学生たちにも良い影響を与えることでしょう。今後の吉報を楽しみにしたいものです。