日印連携で進化する半導体人材育成の未来
近年、半導体産業の重要性が高まる中、インドと日本が共に技術者不足の解消を目指して連携を強化しつつあります。2023年7月7日から11日にかけて、インドの政府関係者や大学教授の訪日団が九州・東北を訪問しました。この訪問では、両国の半導体市場の現状と人材育成における先進的な取り組みが紹介され、今後の協力の可能性が議論されました。
インドと日本の半導体市場の現在
インドでは、A.Iやスマートフォン、自動運転車など多岐にわたる分野で半導体の需要が拡大しています。特に、アップルがインドから出荷したiPhoneの数が中国を上回ったことからも、その成長がうかがえます。モディ首相は「India Semiconductor Mission」を推進し、国内の半導体工場の建設と育成計画に注力しています。
一方、日本でも半導体業界への投資が増加しており、業界全体が人材不足の解消に向けた取り組みを進めています。JICA(独立行政法人国際協力機構)は、両国間の産官学連携が発展する中で、人材育成をテーマにした調査を実施し、今後の協力の基盤を構築することを目的にしています。
FAISでの視察
訪問団は、北九州産業学術推進機構(FAIS)で初めての視察を行いました。ここでは、半導体や次世代自動車技術の人材育成について紹介され、インド側からは実践的な研修の可能性について高い関心が示されました。特に、技術者育成のためのハンズオン研修に対する期待が寄せられ、インド側の代表者は「多方面での協力を進めたい」との意向を表明しました。FAISでは教育プログラムを展開しており、産学官の連携強化が目指されています。
九州大学と福岡半導体リスキリングセンター
続いて、九州大学では、教授たちが半導体研究活動を説明し、その熱意に感心を寄せる反応がありました。さらに、福岡半導体リスキリングセンターでは、基礎から企業ニーズに応じた教育プログラムが展開されており、訪問団はその構造に強く興味を持ちました。具体的な質問も多く飛び交い、協力の具体化に向けた意見交換が行われました。
東北大学と岩手県の取り組み
東北大学でも半導体研究の重要性が強調され、特に若手研究者や学生間の交流が話題に上がりました。その後、訪問団は岩手県庁を訪れ、達増知事との対談を通じて岩手県の実績と人材育成の取り組みを学びました。知事は、産官学の連携を重要視し、インドとの共存共栄を目指す意向を示しました。
未来の半導体人材育成
最終日の視察では、I-SPARKを訪れ、実際の半導体製造装置を用いた研修を確認しました。参加者はその内容に興味を持ち、インドでも優秀な人材を育成する仕組みの構築に向けた意見が交換されました。また、キオクシア岩手工場では、日本の最先端技術が紹介され、日印の半導体産業発展についての活発な意見交換が行われました。
今回の訪問を通じて、日印両国は技術者育成の面での連携を強化する方向へ進んでおり、共に未来を見据えて共存共栄を目指す姿勢が鮮明となりました。今後の進展が非常に楽しみです。