紺野登氏が欧州ピーター・ドラッカー協会からシニアフェローの称号を受賞
2025年7月1日、東京にて開催された式典で、一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)の代表理事であり、多摩大学大学院名誉教授の紺野登氏が、欧州ピーター・ドラッカー協会より栄誉ある「シニアフェロー」の称号を授与されました。これは、現代経営学の父と言われるピーター・ドラッカー氏の理念を継承・発展させることを目的とする団体からの評価を示す、大きな栄誉です。
授与式では、ドラッカー・フォーラムのアンバサダーである高重吉邦氏が、紺野氏の業績や彼が掲げる「新たな経営、新たなリーダーシップ」に関するスピーチを行い、数多くの参加者が集まりました。特に、欧州ピーター・ドラッカー協会の総裁であるリチャード・ストラウブ氏は、紺野氏の「知識生態学」や「場」に関する考え方が現代社会における重要なイノベーションの実現に寄与していると称賛しました。彼の理論は、ドラッカーの提唱した「社会生態学」の理想を具体化したものであり、多くのステークホルダーが関与する現代の経営環境において、新しいインパクトをもたらすものと評価されています。
紺野氏は、日本人としては2023年にこの名誉を受賞した故・野中郁次郎教授に次ぐ受賞者となり、「深い感慨と責任を感じながら、光栄に思う」との気持ちを表明しました。日本の知識創造理論の第一人者である彼は、野中教授との共同研究を通じて、特に「場(Ba)」の概念を基にした知識創造やイノベーション・マネジメントにおける理論と実践の架け橋を築いてきました。
紺野氏の業績は、建築やデザイン思考からマネジメントに至るまで、さまざまな分野で高く評価されています。彼は、国内外における知識の生態系を築いてきた実績があり、その活動は法規制や政策にまで影響を与えてきました。また、現在様々な組織との連携を通じて「知識を生み出す組織」と「持続可能な社会システム」の実現に向けたイノベーション経営の普及活動を活発に展開しています。
今回のシニアフェロー称号の授与は、紺野氏の長年にわたる知的探求や社会実装への貢献に対する国際的評価を象徴するものであり、今後の新たな挑戦への意欲を強調しています。彼は、この名誉を受けることで、さらに進むべき道を確認し、継続して社会にインパクトを与える活動に励む決意を示しました。
紺野登のプロフィール
紺野氏は、1954年東京生まれで、早稲田大学理工学部建築学科を卒業した後、多摩大学大学院で情報学の博士号を取得しました。彼は北陸先端科学技術大学院大学の客員準教授や慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の特別招聘教授としても知られています。
彼は、知識創造理論における国際的な第一人者として、知識マネジメントやイノベーション、デザイン思考、目的工学といった多様な分野を横断する研究を展開しています。著書には『知識創造の方法論』や『構想力の方法論』など多くの作品があり、特に「場(Ba)」を基盤とした知の共創空間に関する理論で高い評価を受けています。
欧州ピーター・ドラッカー協会について
欧州ピーター・ドラッカー協会は、ピーター・ドラッカーの思想に基づき設立された非営利組織です。マネジメントの進歩を促進するために、を目的として活動しており、毎年ウィーンで開催されるグローバル・ピーター・ドラッカー・フォーラムには多くの関係者が集まります。ドラッカーの未亡人ドリス・ドラッカーの支援を受けて創設されたこの協会は、経営学や社会の発展に貢献し続けています。