静かな退職時代に企業が求める新たな取組み
現代の大企業が直面している問題には、「静かな退職」「リベンジ退職」「採用氷河期」といった言葉が表すように、働き方の課題が山積しています。このような状況の中で、企業の担当者たちがどのように新たな人材確保や社員のモチベーション向上を図っているのか、リアルな声が聞けるイベント「Inner Branding Workout 新“企”場」の開催が待ち望まれています。
イベントの概要
株式会社タノシナルが主催し、2025年8月22日に東京都江東区の新木場CASICAで行われるこのイベントは、企業の担当者が社内ブランディングやコンテンツ制作について、他社の担当者と意見交換をしながら新たなヒントを得ることを目的としています。
参加企業の中には、創業百周年を迎えるコクヨ株式会社があります。同社は新しいスタイルの表彰式「GREAT JOB STORY」を提案し、社員に感動を与える内容へと進化させました。その構成はまるでテーマパークのアトラクションのようで、多くの社員が楽しみながら参加できる工夫が凝らされています。
革新的なコンテンツの具体例
他にも、住友生命が取り組んだ動画コンテンツ「FLAT TALK」が多くの社員から支持され、社員の本音を引き出す試みとして大きな成果を上げました。また、これらのコンテンツは全国の営業拠点でも展開され、社内の課題解決に向けた情報共有が進んでいます。
このような施策が、主に「社内コンテンツ」と呼ばれる映像やイベントとして、社内での共感を生む結果へと繋がっているのです。この活動に携わる企業の担当者たちが一堂に会する「Inner Branding Workout 新“企”場」では、各企業の取り組みを通じて得た知見や体験が共有されます。
B×Bの新たな交流の場へ
「BtoB」とは異なる「B×B」という新しい形の交流が実現されるこのイベントでは、旭化成、コクヨ、住友生命、東レの各社が共同で参加します。他社の成功事例を学び合うことで、自社の課題にも新たな解決策を見出すことが期待されています。
各社の個性豊かな取組み
イベントでは、参加企業が自ら制作した社内コンテンツの映像も特別に公開され、実際にどのように社員のモチベーションを高めているかを体感することができます。各社の担当者たちが抱える社内のリアルな課題についても正直に発言され、活発なディスカッションが繰り広げられることでしょう。
特に、社内で競争関係にある企業同士が、一つの目標に向かって協力して取り組む姿勢は、今後の企業文化の在り方に新たな風を吹き込む可能性があります。
ワークアウトが育む新たな視点
「Inner Branding Workout 新“企”場」では、インナーブランディングの体験を通じて、社員の意識改革を図るワークアウトが用意されています。社内課題重量挙げやバーチャルMC体験など、企業の皆さんが実際に体験できる内容も盛りだくさんです。
このイベントが、社員の働くモチベーションの向上につながる新たなヒントをもたらすことを期待せずにはいられません。企業担当者が、その創造性を駆使してどのように社内ブランディングに取り組むのか、ぜひ注目したいところです。