岡山大学が革新的な抗菌剤の研究に挑む
岡山大学の学術研究院医歯薬学域に所属する内山淳平准教授が、このたび「PSI GAPファンド・ステップ2」に採択され、新たな動物用医薬品の開発に取り組むこととなりました。今回のプロジェクトは、抗菌酵素を用いた新しい抗菌剤の創出に関するもので、薬剤耐性菌問題に立ち向かう戦略として注目されています。
PSI GAPファンドとは
PSI GAPファンドは、岡山大学を含む中国・四国地域の大学から成る「Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)」が主導するスタートアップ創出プラットフォームです。このファンドは、科学技術振興機構(JST)の支援を受け、有望な技術を社会へ実装することを目的としています。採択者には、資金の供与や起業に向けたプログラム、専門的な支援などが提供されるため、研究成果を実用化するための強力なバックアップが得られます。
研究の背景
近年、抗生物質の使用に制限がかかる中で、抗菌酵素は新たな選択肢としての期待が寄せられています。内山准教授は、自身の独自技術を駆使して、高い効果と安定性を持つ抗菌酵素を開発する計画です。提案課題の研究は2025年4月から始まり、期間は3年間、総予算は約6,000万円とされています。
内山准教授は「動物用抗生物質の使用制限が進む中で、抗菌酵素は世界的に注目されています。私たちはその可能性を最大限に引き出し、新しい動物用医薬品を世界に届けたい」と語っています。これは日本から世界へとつながる挑戦でもあり、アグリ・バイオの分野で新たな可能性を広げるものです。
今後の展望
このプロジェクトを通じて、日本発の抗菌酵素医薬品の実用化が進むことが期待されています。薬剤耐性菌の問題は国際的な課題であるため、内山准教授の取り組みがこの難題を解決する一助となればと願われています。岡山大学の研究が地域や国際社会に貢献することに大いに期待が寄せられています。
参加者募集
また、PSI GAPファンドの募集は近々始まる予定です。ビジネス化を希望する研究者や博士後期課程の学生は、岡山大学のスタートアップ・ベンチャー創出本部に問い合わせることができます。申請から事業化に向けた支援まで、同大学のコーディネーターが専門的にサポートを提供します。
結論
岡山大学が展開する抗菌酵素による新たな動物用医薬品の研究は、薬剤耐性菌に対する新しい解決策の可能性を秘めています。地域の中堅大学としての特色を活かし、世界に向けた挑戦を続けていく岡山大学の取り組みに、ぜひご注目ください。