安野貴博氏と東大生が語るコロナ禍の教訓
2023年11月24日、東京大学駒場キャンパスで「安野貴博氏とコロナ禍を振り返る」シンポジウムが開催されました。このイベントは、ルール形成戦略機構が主催し、安野氏と東大生がコロナ禍のさまざまな側面について活発な議論を交わしました。
活気あふれるディスカッション
このシンポジウムには150名以上の来場者があり、全4パートで構成されていました。それぞれ「コロナ禍の若者」「コロナ禍の政治」「コロナ禍のデジタル社会」、そして質疑応答の時間が設けられ、参加者たちは熱心に耳を傾けていました。
「コロナ禍の若者」では、東大生が実施した独自調査のデータが紹介される場面がありました。そのデータによると、若者の約60〜70%が「若者のせいで感染が広がっている」という言説に納得できないという結果が示されました。安野氏はこれに応え、コロナ禍で若者が受けたダメージが十分に議論されていないと指摘しました。特に、感染症の影響は健康リスクだけでなく、精神的な健康にも波及することを強調し、メディアがいかに若者を過小評価しているかについても言及しました。
政治とルール形成の重要性
「コロナ禍の政治」では、自粛要請という法的な曖昧さについて議論が行われました。このパートで安野氏は、国が強い権力を持つことによるリスクを指摘し、国民が空気を重視する社会にはデメリットも存在すると述べました。彼はデータに基づいたタイムリーで透明性のある規制の重要性を訴えました。
デジタル社会の変容
続いて「コロナ禍のデジタル社会」では、リモート授業を受けた若者が8割を超えるという調査結果を紹介。安野氏はこの期間中に日本のデジタル活用が急速に進んだことを嬉しく思い、AIを活用した安全で開かれた言論空間の形成について期待を寄せました。
聴衆との対話
イベント最後の質疑応答では、観客からの質問に安野氏が答える形式で進行され、活発な意見交換が繰り広げられました。司会を務めた伊丹裕貴氏は、「コロナ禍は有事であり、我々がその教訓を生かして今後の政策や社会に反映させる必要性がある」と力強く訴えました。
今後の活動に期待
ルール形成戦略機構は今後も「コロナを振り返る」企画を続け、さまざまなイベントを予定しています。参加を希望する方や情報を求める法人の方々は、公式WebサイトやLINEでの問い合わせが可能です。コロナ禍の経験を通じて、次代の社会をどう築いていくのか、今後も注目していきたいと思います。
連絡先
一般社団法人ルール形成戦略機構
東京都千代田区1丁目7-12 サピアタワー8階
メール: [email protected]
公式サイト: https://www.rulemakingstrategy.com/
公式LINE: @066hlvwb
公式X: @utarms
公式インスタグラム: @info.arms.official
このシンポジウムは、コロナ禍を振り返るだけでなく、未来の政策形成に向けた重要なステップとなることでしょう。