3Dプリンターセミナー
2025-07-05 16:42:17

岡山大学が高校生向けに3Dプリンター活用セミナーを開催

岡山大学、芳泉高校での3Dプリンター活用セミナー



国立大学法人岡山大学が主催する3Dプリンター活用セミナーが、2025年6月21日に岡山県立岡山芳泉高校で開催されました。このセミナーは、同校の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の一環として行われ、岡山大学の学生団体「MOSAdemy」により運営されました。6名の学生が参画し、高校生たちに未来の技術を体験してもらう機会を提供しました。

セミナーの目的と内容



この取り組みは、文理横断的な教育を推進することを目的としています。岡山芳泉高校の生徒たちは、32名が参加し、3Dプリンターを使った実践的な探究活動を行いました。セミナーは「あなたの数年先の姿との対話」をテーマに、参加者にそれぞれの分野における専門性を自覚し、未来を見据えた学びを促す内容で構成されました。

セミナーは座学とハンズオン形式の二部構成で、まずは3Dプリンターの基本や造形に使用されるソフトウェア「Autodesk Fusion」、そして3Dプリンターを動かすのに必要なスライサーの活用について学びました。

実践的な体験



実際に手を動かすハンズオンでは、生徒たちがプログラムを体験し、自らの手で3Dプリンターを操作することができました。参加した生徒の一人は、「目の前で3Dプリンターが造形を行うのを初めて見て、早く自分でも使いたい」と感想を述べるなど、興奮した様子が伺えました。また、指導にあたった学生の中には芳泉高校の卒業生もおり、自らの経験を元に丁寧に指導していました。

3時間のセミナーは予定を超えて熱気に満ちたものとなり、生徒からの多くの質問にも真摯に応え、学生自身も将来を考える良い機会となったようです。

今後の展開



岡山芳泉高校の教諭である鳥取海峰先生は、「ハンズオンの経験は貴重であり、学生たちからの指導が非常に助けになった」と語り、今後の探究学習の充実に期待を寄せていました。さらに、岡山大学はこの高校への支援を続けていくとともに、県内外の他の高校からも同様の支援依頼を受けており、今後も多くの生徒に3Dプリンター技術を伝える活動を展開していく予定です。

岡山大学は、地域の特色ある研究大学として、学生の成長と高校の教育に寄与すべく、DXハイスクール支援を積極的に推進しています。今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 3Dプリンター DXハイスクール

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。