「知識創造DAY 2025」開催概要
2025年11月5日(水)、東京都中央区にて「知識創造DAY 2025」が開催されます。このイベントは、ナレッジの資産化をテーマに、企業の未来を切り開く新たな知見を共に探求する場です。主催はany株式会社で、オフライン形式で行われ、さまざまな分野からの登壇者が参加します。
イベントの背景と目的
「問いが深まれば世界が変わる」というコンセプトのもと、AI技術が発展する現代において、何を問うかという姿勢が重要視されます。プロスポーツの現場から経営の最前線まで、異なる組織で培った知識を融合させ、新たな発見を促します。参加者同士が直接対話し、新しいナレッジを共創することが、この日の真髄です。
プログラム内容
14:00-14:10 【オープニング】
テーマ: AI × ナレッジが拓く、未来の可能性
登壇者: 吉田 和史(any株式会社 代表取締役CEO)
開幕の挨拶では、AIとナレッジの融合がもたらす未来像について語られます。
14:10-15:00 【基調講演①】
テーマ: サッカークラブから学ぶ、フィロソフィーの系譜
登壇者: 中村 憲剛 氏(川崎フロンターレ リレーションズ オーガナイザー)
サッカー界の視点から、組織の哲学がどのようにビジネスに応用できるのかを考察します。
15:15-15:55 【企業講演①】
テーマ: 推進担当者が語るナレッジマネジメントの変革プロセス
登壇者: 佐々木 大輔 氏(東日本旅客鉄道)
坂本 太我 氏(東急建設株式会社)
実践事例を通じて、ナレッジマネジメントの進化を分析し、変革のプロセスについて詳しく説明します。
16:10-17:00 【基調講演②】
テーマ: ナレッジが生み出す競争戦略
登壇者: 楠木 建 氏(一橋ビジネススクール特任教授)
確固たる知識が企業戦略にもたらす影響について探究します。
17:15-17:55 【企業講演②】
テーマ: 知識創造で実現する企業価値向上
登壇者: 柘植 朋紘 氏(株式会社キーエンス)、福井 俊平 氏(Archetype Ventures)
ナレッジの創出を通じて企業価値の向上を目指す経営戦略を紹介します。
17:55-18:25 【実務セッション】
テーマ: 社内を動かす稟議書の作り方
登壇者: 再び柘植 氏と福井 氏
実際に業務に役立つドキュメンテーションの作成方法について学びます。
18:30-20:00 【懇親会】
登壇者や参加者同士が交流を深める懇親会が実施され、軽食が提供されます。情報交換や新たなネットワーキングの場として活用されるでしょう。
参加方法と注意事項
事前登録制で料金は無料ですが、募集が多数の場合は抽選となります。参加希望者は公式サイトからのお申し込みが必要です。本イベントは、社内でのナレッジマネジメント推進に関わる方々を対象としています。
公式ウェブサイト
新たな知識の資産化に向けたこの貴重な機会に、ぜひご参加ください。私たちが共に問いを立て、未来のカギを創り出す一日となります。