メットライフ生命が新たに手掛ける金融教育プログラム
メットライフ生命保険株式会社は、子どもたちに向けた金融教育プログラムを一新しました。このプログラムは、社員ボランティアが実施しており、11月から全国で展開されています。この新たな教材は、子どもたちが実際の体験を通じてお金の大切さを学べるよう設計されています。
子どもたちのための「新しい学び」
2021年より日本財団が開設する「子ども第三の居場所」において、メットライフ生命の社員ボランティアが金融教育ワークショップを行っています。この施設は、学習や生活上の困難を抱える子どもたちを支援するために設立された場所です。メットライフ生命は、生命保険会社としての専門知識を駆使し、子どもたちにお金に関する教育を提供しています。
新プログラムは、ファイナンシャルプランナーの監修を受けて作成されており、「講義」「お買い物ゲーム(ロールプレイング)」「考察」の3部構成となっています。子どもたちはお金の概念を学ぶだけでなく、実際の生活においてお金をどのように活用するかを学べる機会を得られます。
特に注目すべきは、お買い物ゲームです。このゲームでは、子どもたちが「お店屋さん」になり、実際にお金を使ったり、どのようにお金を使うべきかを考えたりする役割を体験します。このような活動を通じて、子どもたちはお金の使い方を学び、販売に携わる人々への感謝の気持ちを育む機会が得られます。
全国で実施される金融教育
この新しいプログラムは、東京の調布市や青梅市、大阪、広島、京都、熊本の6カ所にある「子ども第三の居場所」で開催され、子どもたちに向けてお金の大切さ、得ることの難しさ、そして感謝の気持ちを育てるための教育が行われます。日本財団や関係者からは、「子どもたちの積極的な姿勢が印象的であり、学校教育では得られない体験が提供されている」との感想が寄せられています。
お金教育の必要性
近年、キャッシュレス決済が進展した結果、多くの子どもたちが「お金」を知らない状態にあると報告されています。その中で、メットライフ生命が提供する金融教育プログラムは、子どもたちが実際にお金と向き合い、理解を深めるための重要な一歩と言えるでしょう。メットライフ生命は、子どもたちがお金と上手に付き合えるようになり、将来的な自立に向けた基盤を築くことを目指しています。
CSR活動としての金融教育の位置づけ
同社は、CSR活動のテーマとして「子どものよりたしかな未来のための支援」を掲げています。困難な状況にいる子どもたちが、将来自立できる力を育むための支援を行います。今後も金融教育を通じた支援を継続し、心身ともに豊かに成長するための土台を築いていく方針です。
メットライフ生命の新たなプログラムは、ただの金融教育にとどまらず、将来の社会を担う子どもたちにとっての貴重な体験となることが期待されています。今後の展開に注目が集まります。